京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:32
総数:591706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

国語科「帰り道」

 国語科の帰り道の学習では、これまでの学びを生かして物語を読み深めています。登場人物の人柄を読み取った後、二人の関係性や心情の変化を根拠をもって探しています。これまでに物語文を読み深めた経験が生かせているようです。
画像1
画像2

デッサン

 図画工作科の学習でmデッサンの学習が始まりました。ランドセルをしっかりと見て、光の当たり方や縫い目に気を付けて書き進めています。
画像1
画像2

【4年生】分度器を使って

算数科「角の大きさ」では、分度器を使って学習をしています。分度器の中心と、頂点を合わせ、辺と分度器の線を合わせ、子どもたちはずれないように慎重に角度を測っていました。「これはたぶん90°よりも大きい角度だな」など、見積もりながら取り組んでいました。
画像1
画像2

【6年生】そうじ時間

画像1
画像2
 しっかりとそうじができています。
 1年生にも教えに行っています。きれいな教室ですっきりしますね。

「ローマ字」の学習【3年生】

 少しずつローマ字の学習を進めています。書き方を学んでから丁寧に書いたり、タイピングで練習しながら覚えたりと楽しんで学習を進めています。
画像1画像2

なかよく分けよう【3年生】

 12個のクッキーを3人で上手に分けるにはどうしたらいいだろうということを数図ブロックを使って考えました。「順番に置いたらいいと思う」「3人に分けるから倍数で考えたらいいと思う」とたくさん考えながら数図ブロックを動かしていました。ここからはわり算の学習を進めていきます。またおうちでも声掛け等よろしくお願いします。
画像1画像2

きつつきの商売【3年生】

 明日の音読発表会に向けてグループごとに音読の工夫を考えて、練習をしました。教科書に線を引いたり、どのように読むかしるしを書き込んで工夫のポイントを考え、どのグループも上手に練習していました。明日の授業参観で緊張しながらも頑張って発表してほしいと思います。
画像1画像2画像3

理科だより5年「雲の観察計画を立てよう」

天気と雲が関係あるという考えから,雲の様子を観察することになりました。
いつ,どのような方法で観察しむ,記録するのかを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「ちっ素の中のろうそく」

前回,二酸化炭素の中では,ろうそくの炎は消えてしまいました。
二酸化炭素にはものを燃やすはたらきがないことが分かりました。
今回は,ちっ素のか中でろうそくが燃えるかどうかを調べました。
ろうそくの炎をちっ素のびんの中に入れると,炎が消えてしまいました。
このことから,ちっ素にも,ものをもやすはたらきがないことが,分かりました。
みんな,マッチやろうそく,実験器具の取り扱いになれてきました。
画像1
画像2

線対称な図形の作図

画像1
 算数の学習で、線対称な図形の作図を学習しました。コンパスを上手に使って、対応する点を見つける方法を前に出て教えてくれました。前に出て教えることが得意でない子も個別で友達に教えてくれました。ともに支え合って学習を進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp