京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up47
昨日:58
総数:308978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)か始まります。

学校図書館

南校舎の3階には図書館があります。

子ども達は貸出のルールを守って

本を読みに来ています。

素敵な本に出会えたかな☆彡
画像1
画像2

お花がいっぱい

祥豊小学校の自慢の一つが
「お花が多い、きれい」です。

いろいろな場所で、素敵なお花が
咲いています。

子ども達は、どの花を描いて
いるのでしょう♪
画像1
画像2
画像3

朝会(5月)

5月の朝会を行いました。
全校児童が体育館に集まるのは久しぶりです。
朝会では、校長先生から憲法についてのお話を聞き、みんなが幸せになるための大事なルールだということを学びました。
一人ひとりがしっかりと考えながら、話を聞くことができました。
朝会の後は、各クラスで、学校のルールについても考えました。
子どもたちが安心・安全に過ごすためにある学校のルールをみんなで守っていきたいと思います。
画像1
画像2

4年 理科 気温や水温を測ったよ。

画像1
画像2
画像3
 今日は温度計の正しい使い方を復習しました。また、日光が直接温度計に当たらないように気温を測る時は「おおい」を使う事、水温を測る時は、自分のかげに温度計を入れて測ることを学習し、実際にやってみました。みんな真剣な表情でした。

4年 算数「角とその大きさ」

画像1
画像2
画像3
 分度器を使って角度を測る練習をしています。
測る角度の向きによってどう分度器を使ったらいいのか、どちらから数字をよんだら良いのか考えながら頑張っています。

3年 社会科 校区たんけん

社会科の「わたしたちのまち」という単元で、
校区探検に行ってきました。

子どもたちは、
「いつも遊ぶ公園だ。」
「工場や会社がある。」
など、校区にある様々な建物に気づいていました。
見つけた建物を地図にメモしました。
画像1
画像2

2年生 そうじ

画像1
画像2
 2年生が始まって、1か月が経とうとしています。掃除にも慣れてきて、みんなで声をかけあって掃除をしています。
 「ここに、ほこりがあるよ!」や、「こっちの机がまだだよ。」など、優しい声がたくさん飛び交っています。これからも、みんなで力を合わせて、学校を美しく保っていきたいです。

国語科 帰り道

画像1
画像2
画像3
「律」と「周也」の2人の視点で構成された物語。視点の違いに注目して読みを深めました。学習を通じて、自分の経験と結び付けたり言葉に対する思いを考えたりしました。物語の内容だけにとどまらず、自分が人とのかかわりの中で大切にしたいことを考えることもでき、生活に生かそうという思いが見られました。

理科 ものの燃え方

理科ではどんどん実験をしています。気体検知管を使って集気びんの中の気体がどのように変化したかを調べました。新しい実験器具に興味津々でどんどん理科にのめりこんでいく様子が見られました。
画像1画像2

体育科 パワーアップ体操

画像1
画像2
画像3
パワーアップ体操の単元が終了しました。単元を通して自分の柔軟性や動きの巧みさを伸ばそうという思いをもって取り組んでいました。ふりかえりにも「自分の作ったパワーアップ体操をこれからもつかっていきたい」と、前向きな意見が見られ、体つくりに前向きな気持ちをもってもらえたように感じます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp