京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up19
昨日:11
総数:371074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

28日(金)5年生 給食献立「とりのしおこうじあげ」

画像1画像2
 初の献立に子ども達も大喜びでした。そのおいしさに「外はカリカリ中はジューシー!」「できれば毎日食べたい!」という声が聞かれました。
 でも、調理では大変なこともあったようです。毎日給食を食べている私たちは、そのような「作っている人の苦労」や、「思い」を感じながら味わって食べたいですね。ごちそうさまでした!

本に親しもう

画像1画像2
今日は図書館で本を借りてゆっくりと読む時間を取りました。
この一年、図書館を活用してたくさんの本を読んでいきたいと思います。

種の観察

画像1画像2
理科の学習で「植物の育ち方」の学習を進めています。
今日は、種まきをする前の種を細かく観察してみました。
色や形、大きさなど、虫眼鏡を使ってさまざまな特徴を見つけることができました。

心を見つめる日

画像1
道徳科で「心をしずめて」という教材を使って、「相手と分かり合うこと」について考えました。
「これからは相手のことも考えて行動したい。」「わざとじゃなかったら許せるようにしたい。」と、自分に置き換えて考えることができました。

トマトの苗を植えました

生活科の学習でトマトの苗を植えました。大きく元気に育ってほしいと思います。トマトに名前をつけている子もおり,大切に育てようという気持ちが伝わってきました。
画像1画像2

なかよし学級と一緒に(1)

画像1画像2
なかよし学級のお友達が自己紹介をして、スリーヒントクイズをしてくれました。その後、2人組で相手の良いところを伝えるゲームをしました。相手の悪いところを見るのではなく、良いところを探して相手に伝えます。
仲良し学級が普段、どんな学習をしているのか知る良い機会になりました。

校区たんけん2

画像1画像2
京都市は南に行くほど土地が低くなっていることを、川の流れや道路などを見ながら確かめました。
その後、商店街を通ってどのようなお店があるのかを調べながら帰りました。

校区たんけん1

画像1画像2
社会科で「学校のまわりの様子」という学習を進めています。
今日は実際に校区を歩き、特徴を調べました。
地図記号の表を持ち、見つけたものに丸をしていきました。
「もう〇個も見つかったよ!」「こんなところに〇〇があったんだ。」と、子どもたちは目を輝かせて探検していました。

ジョシュア先生と

画像1画像2
今日の外国語は、ALTのジョシュア先生と一緒に学習しました。
ジョシュア先生の自己紹介の後、みんなであいさつをしながら自己紹介をしました。

24日(月)5年生 算数科「体積」その2

画像1画像2
体積を求める公式のもとになる考え方を深める学習です。どの児童も、元になる「1㎤」の大きさに注目しながら立体を作っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp