京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:45
総数:661694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

にこポカ2年生〜音楽でつながろう〜

画像1
いろいろな国のあいさつの言葉を
覚えて みんなで楽しく歌いました!

「おはよう」
「グッドモーニング」
「ニイツァオ」
「アンニョンハセヨ」など

新しいあいさつに目を輝かせている2年生でした!

にこポカ2年生〜身体計測〜

画像1
画像2
画像3
身体測定がありました。

まずは、
養護教諭の先生から、マスクの着用についてや、
手洗いについてお話を聞きました!

そして、楽しみにしていた測定。
「1センチ伸びた」など自分の成長を喜んでいました!

2年生これからもっと成長するはずです!
この1年でどれだけ成長するか楽しみだね!

にこポカ2年生〜やったぁ!きゅうしょく!!〜

画像1
給食がはじまりました。子どもたちは「やったぁ!やっと給食を食べられるわ!」と大喜びでした!おかわりをする子も多く,完食の2年生。いっぱい食べて,心と体をいっぱい動かしていこうね!

【4年生】春の始まり

画像1画像2
春の生き物や植物を探しに、外に出ました。

「あ!これは見たことある花だ!」「国語の詩で出てきた花だ!」

子ども達は見たものに興味津々の様子でした。

さあ、4年生の理科の学習がどのように進んでいくのか楽しみですね!

にこポカ〜おはなみスケッチ〜

画像1画像2
 中庭のお花がきれいに咲いています。子どもたちは、花壇に春を見つけ、お花やあり、ちょうちょうなどを描きました。お花を近くで見たり、花びらを一枚一枚かいたり、春を満喫しました。

わかば 掃除の時間

画像1
掃除の時間に上級生が下級生に手洗い場の掃除の仕方を教えている姿を見つけました。

学年が一つ上がり、それぞれがお兄さん・お姉さんという自覚をもって、過ごしています。

一人一人が自分の苦手なことに向き合う姿も多く見られるようになってきました。


にこポカ2年生〜一輪車〜

画像1
一輪車にも挑戦しました!

「むずかしい」「乗れない」と
言いながらも、あきらめることなく
一生懸命練習していました!

一輪車はそう簡単に乗れるようにはなりません。

これから休み時間にもたくさん練習して
乗れるようになったという報告を楽しみに待つことにします!

にこポカ2年生〜ゆうぐで遊ぼう〜

画像1
画像2
1年生の時にも学習した総合遊具。

1年生までは、1かいまででしたが、
2年生からは1だん高い2かいまで登ることができます!

その分やっぱり、危険になるので、
手手足など必ず3点で体を支えることを大事に
登る練習をしました。

総合遊具を楽しみにしている子どもたちが多く、
安全に気を付けながらもとても楽しんでいました!

にこポカ2年生〜図書館オリエンテーション〜

画像1
画像2
図書館オリエンテーションがありました。

改めて図書館の使い方や、本の借り方、
読書ノートの書き方などをたしかめました!

「どろぼうがっこう」の読み聞かせもあり
子どもたちは聞き入っていました。

それぞれ、読みたい本も借りることができ、
「早く読みたい」と読書欲が高まる時間となりました!

にこポカ2年生〜ピカピカ大作戦〜

画像1
画像2
2年生での掃除当番は

一人一人に役割があります!

一人一人がそれぞれの掃除場所を責任をもって
ピカピカにしていきます!

2年生のにこポカパワーで
学校全体もにこにこポカポカさせられるように
毎日の掃除に取り組んでいこうね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 5年:宿泊前プラネタリウム学習
2年:視力検査 朝会
5/2 1年:心電図 ALT
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp