音読げきのリハーサル!
国語科「ふきのとう」は、音読げき本番に向けてリハーサルに取り組みました。ほとんどの人がこの週末で自分のセリフをしっかりと覚え、堂々と話している姿が輝いていました。音読「げき」なので、立ち位置を前のステージから変えたり、動きをつけたりして、工夫している姿も見られました。
「雪は地面に積もっているからこんなかっこうがいいかな。」「はるかぜを起こせるくらいの大きな声で話した方がいいね。」と、場面に合わせた工夫が素敵でした。
【2年】 2023-04-24 19:46 up!
ベーシックがんばっています
先週から始まったベーシック。2年生も頑張っています。金曜日は「視写」に取り組みました。決められた時間をフルで使い、丁寧に見本の文章を書きあげることが目標です。今はまだ、最後まで書き写しができていない子もいますが、ここから少しずつペースアップしていけるといいですね。
【2年】 2023-04-24 19:46 up!
体ほぐしのうんどうあそび
体育科「体ほぐしのうんどうあそび」では、物をつかって体を動かしたり、頭をつかって体を動かしたりしています。今日は「人間ボーリング」に取り組みました。初めての運動あそびでしたが、みんなしっかりとルールを理解して、楽しく体を動かすことができました。
ボーリングのピンに見立てた友達にじゃんけんをして、勝てばどんどん奥へと進んでいき、最後の一人に勝てば得点ゲットです。最後の一人で得点を死守したり、やっとのことで得点を入れられたり、大盛り上がりでした。
【2年】 2023-04-24 19:46 up!
BINGO!
音楽科「音がくでみんなとつながろう」の学習では、「小犬のビンゴ」をみんなで歌いました。歌が進むにつれて「B・I・N・G・O」のアルファベットを歌う部分が少なくなり、その分、手拍子をする部分が増えていきます。初めこそ、手拍子や歌うタイミングが難しそうでしたが、慣れるとみんな息ピッタリの歌唱ができていました。
「ロンドン橋」では、歌詞の「さあ、どうしましょう」に合わせて橋を落とし、橋役の人を次々変えながらみんなで楽しく遊びながら歌いました。
【2年】 2023-04-24 19:45 up!
図書室
6年生の子どもたちは、本が好きな子がとても多いです。読書タイムや、図書室に行ったときには、本の世界にとびこみ、すごい集中力で本を味わっています。この日も朝から図書室に行きましたが、自分の求める本を見つけると、さすが6年生と思わせるような姿で読書をしていました。色んな世界や表現を知り、豊かな力を伸ばしていってほしいと思います。
【6年】 2023-04-24 19:44 up!
学びを生かして
算数科で九九の表とかけ算の復習をしました。これまでに授業の中で学んだことを生かして一生懸命問題に向かう子どもたち。「この問題面白かったです!」「もう全部終わりました!」とポジティブな声が聞こえてきたことも素晴らしいと思いました。
【3年】 2023-04-24 19:44 up!
気温の変化
理科の学習で学んだ温度計の使い方を生かし、実際に気温の変化を探ってみました。1時間おきの測定も、グループで協力して記録していき、順調に学習を進めています。その記録からどのようなことを考えてくれるか楽しみです。
【4年】 2023-04-24 19:22 up!
京都府の地形
社会科の学習で、京都府の地形について調べました。3年生で学んだ京都市から、京都府へと範囲が広がっていますが、これまでに知ったことや経験を生かしながら予想をしたり、考えたりしていました。社会は新たな発見がいっぱいです。
【4年】 2023-04-24 19:18 up!
180°をこえる角を測るには?
算数科の学習で、180°をこえる角の測り方について考えました。そのままでは測ることができないという困りがありましたが、半回転である180°、一回転である360°を生かすと考えられることを発見しました。きっかけから考え方を見つけた時の子どもたちの嬉しそうな顔が光っていました。
【4年】 2023-04-24 19:11 up!
まねっこあそび
からだほぐしの学習で、まねっこあそびをしました。
ねこになりきったり、ライオンになりきったり、へびになりきったり・・・それぞれの動物がどんな動きをするのかを考えて動くことができていましたね!
【1年】 2023-04-24 19:10 up!