京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:21
総数:391990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

6年 書写 「文字の大きさと配列」

画像1画像2
 書写で毛筆の学習を行いました。用紙に対する文字の大きさや配列に気を付けて書きました。良い姿勢で、集中して取り組むことができました。

絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の「絵の具でゆめもよう」の単元では、筆を使うだけでなくストローや紙コップを使ったり、スパッタリングをしてみたり、様々な技法を試しました。スパッタリングでは細かい点を描くことができ、子どもたちも「わぁ、すごい!」と驚いていました。

絵の具を使って

画像1
 絵の具を使って、いろいろな模様を画用紙にかきました。
 「水の量によって、色が変わるね」
 「太くなったり、細くなったりするね」
 と、夢中になっていました。

図書館へ行こう

画像1
画像2
 図書館の使い方を、学校図書館司書の小池先生に教えていただきました。“分類番号”についても教えてもらいました。「早く読みたい!」と、とても楽しそうでした。

6年 英語 「This is me.」

画像1画像2
 ALTの先生と一緒に自己紹介の仕方について学習しました。自己紹介でどんなことを伝えたらいいのか確認しました。名前や自分の国、好きなことなどを伝えたらよいことを知り、ゲームを通して国の言い方に慣れ親しみました。

6年 社会 「わたしたちのくらしと日本国憲法」

画像1
 社会科では、自分たちのくらしと憲法とのつながりについて学習を進めています。
 「基本的人権の尊重」については、ゲームを通して学習しました。憲法では権利が保障されていて、お互いの権利も尊重しなければいけません。学習を通して、「権利の中にも、楽しく生きていくために保障されているものがあることが分かった」、「自分たちで決めることができてよかった」など、様々な感想をもっていました。

6年 掃除の時間

画像1画像2
 最高学年として、1年生の教室を掃除しています。少ない人数で協力しながら、1年生が使っている教室をきれいにしています。6年生として、1年生の手本となる姿をたくさん見せてほしいと思います。

6年 図画工作 「私のランドセル」

画像1画像2
 6年生最初の図画工作は、登校に使っているランドセルを描きました。細かい縫い目までしっかりとコンテで描き表し、絵の具で着色しました。
 一人一人、色や塗り方が違った「私のランドセル」が仕上がりました。

図画工作「にぎにぎねんど」

 図画工作科の学習では、「にぎにぎねんど」をしました。ねんどを握った形からどんなものが作れるか考えました。いろいろな握り方をすることで、様々な形ができることを知り、楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

にこにこ おひさま(1年)

 初めての図画工作の学習は、パスを使って「にこにこ おひさま」を描きました。「どんな形のおひさまにしようかな。」「にじいろのおひさまにしたいな。」と,自分だけのすてきなおひさまをイメージしながら、しっかりパスで色を塗りこんでいました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 ハートフルの日 視力検査1年
5/2 視力検査ひまわり
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp