京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:268
総数:740324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1組 図工 ひもひもねんど その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちの作ったものを見て楽しんだあとは…
だれが一番長くねんどをつなげることができるか!に挑戦しました。

1組 図工 ひもひもねんど その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめは、アーチ作ったり、ヘビを作ったりして遊びました。

1組 図工 ひもひもねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねんどでひもを作って遊びました。

【8年生】参観&懇談会 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3限より授業参観が予定されています。

普段、みんなが活躍する様子をたくさんの人に見てもらいましょう。

本日、8年生3限目の授業は、1組は理科・2組は保健体育・3組は家庭科・4組は英語となります。

また、本日放課後より希望制懇談会が始まります。

もちろん、懇談会中に部活動は行われます。

まだ入ってきたばかりの後輩たちを、リードしてやって下さいね。

頑張ろう、8年生!!

【8年生】朝読書

画像1 画像1
 今年度、朝のチャレンジタイムは、全校一斉読書を始めています。

8年生も、「自分が読みたい本」を書店や図書館で考え、選択したものを朝の時間に集中して取り組んでいます。

人が成長するには、大きく2つの栄養が必要だと思います。

1つは、『体を元気にするための栄養』

そして、2つ目は、『心を元気にする栄養』です。

心を元気にする栄養の1つが、この本とふれ合い、本の世界に入り込むことであれば良いなぁと思います。

「書を持ち、夢を追え!」頑張れ8年生!!


2年 国語「図書館たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の国語の学習は、図書室にて行いました。
図書室の使い方などを改めて学び、子どもたちもウキウキわくわく。
読み聞かせもしていただき、楽しい時間を過ごしました。

【8年生】授業の様子

画像1 画像1
「授業開き」・「花背山の家宿泊学習」を終え、授業に向き合う様子が見られます。

昔、強豪ラグビー部のポスターに「書を持ち、土を蹴れ!」というフレーズがありました。

これは、「部活動ももちろんのこと、学生のうちに学ぶことも大切に、何事も一生懸命になりなさい」というメッセージが込められたものだと知り、深く感銘を受けた記憶があります。

さて、8年生も夢や目標を追いかける人がたくさんいます。

先日にあった「花背山の家宿泊学習」を終えた当日、夕方から練習に向かう生徒もいました。

また翌日、部活動の試合に参加した生徒もいます。

そんな8年生だからこそ、日々の学びも大切に、夢を追いかけてください。

「書を持ち、夢を追え!!」がんばれ8年生!!

【8年生】誰かのために2

画像1 画像1
連絡用ホワイトボード係も…

みんなに数日先の未来を教えてくれています。

これがあるから、明日も頑張れます!

本当にありがとう!!

【8年生】誰かのために1

画像1 画像1
キッザニア甲子園(東京)のチラシに次のような言葉がありました。

「つくる人。直す人。運ぶ人。研究する人。楽しませる人。守る人。」

仕事をするって、誰かのために、何かをするってことなんだ。

自分の仕事が、誰かのためになっている。

そう思えれば、また、仕事をがんばれるし、やりがいを感じることができる。

君は、何をする人になりたいかな。人や、世の中に、何をもたらす人になりたいかな。

どんな仕事も尊い。だから、君はじっくり、ゆっくり、なりたい自分を探していけばいい。

クラスの中でも、みんなのためにいろいろな仕事があります!

授業のために、ホワイトボードをきれいにしてくれる人…みんなが安心して授業を受ける
ことができる環境をもたらせてくれる。

いつもみんなのために、ありがとう。

【8年生】おいしい給食1

画像1 画像1
失敗が生んだ成功作…

あ〜!失敗。努力が一瞬で無になるその瞬間…例えようもないがっかり感…
そんな気持ちに襲われたことって誰でもあるんではないでしょうか。

人は誰でも失敗するというけれど、それでもやっぱりショックなもの…

だけど声を大きくして言いたい。「どうかそこで諦めないでください。」

今では定番の肉じゃがだって、ビーフシチューの失敗作が始まりだと言われています。

知恵と工夫でアレンジしたことで、まったく新しい「日本食」の誕生に繋がったと言われています。

焼いてみようか、煮込もうか。うま味をプラスしようか。

本当の料理上手は、アレンジ上手。

先日の給食は…みんなが大好き「クリームシチュー」

悠久の時を超え、たくさんの人の思いと挑戦が今自分たちの食卓にあると感じました。

「クリームシチューに、恋し中ーやわぁ。」と片付けながら隣の生徒に話しかけると、
「先生!今、友達と話し中ー」とそっけない対応をされました。

「話し中ー…はなしちゅー…しちゅーシチュ…『あ!』ナイス8年生!!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/29 昭和の日
5/1 聴力検査(1・9年)
チームステージウォークラリー(午前)
委員会ミーティング
5/2 聴力検査(1組・3年4組・7年)
耳鼻科健診(1組・3・7年)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

4年生・配布プリント

学校生活のルール

部活動運営方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp