京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up97
昨日:81
総数:936535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年生「燃えるときは…」

 理科では、ものの燃え方の学習に入っています。今日は燃えるために空気が必要かどうかを実験で確かめました。
画像1
画像2
画像3

自覚の芽生え

画像1
 6年生たちの協力により、1年生の子どもたちは本当に助かっているんだろうなと感じます。集団登校を終え、教室までの道のりで困っていたり、給食当番活動で困っていたり、掃除の仕方が分からなくて困っている…。
 そんな時に、さささぁ〜っとかけつけ、さささぁ〜っと手を差し伸べる最高学年の子どもたち。本当にステキです。
 もしかすると、自分達が入学したころのことを思い出しているのかな…?自覚を持つって、ステキなこと。

食いしん坊 バンザイ!

画像1
画像2
 給食の準備もとても速くなってきました。よく噛んで、味わって食べて欲しいなぁ!と子どもたちと笑顔で給食を楽しんでいます。

絵本の世界

画像1
 絵本に親しむきっかけは、いろいろな所にあります。担任の先生の読み聞かせも、そのひとつ。今日はどんな本だったのかな?ご家庭でも是非時間を見つけて、読み聞かせをしてみてはいかがでしょう?

もぐもぐパクパク

給食が始まり1週間少し経ちましたが、子どもたちは笑顔でたくさん給食を食べています。
高学年となり量も増えましたが、元気に健やかに成長するためにも、美味しい給食をこれからもたくさんもぐもぐパクパクと食べて欲しいです!!いつも美味しい給食ありがとうございます!!
画像1
画像2

理科

画像1
画像2
実験から分かったことは何かな?
友だちと話を進めながら一生懸命考えています。

理科

画像1
画像2
煙の動きを実験から観察中!
上に動いていることが部屋を暗くしてよくわかりますね。

理科

画像1画像2
6年生初めての実験です。
ものが燃えるのに空気が必要なのかを実験しました。
煙の動きをみて考察して新しい発見がありましたね。

体育

ハードル走2時間目です!
タイムを縮められるといいですね!!
友だちと高めあうのも楽しいですね。
画像1

漢字の形と意味

画像1
画像2
同じ部分をもって、同じ読みをする漢字について調べました。
よく考えるとたくさんありますね!面白い!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp