わり算
問題文の大事やおたずねを自分で確認することも習慣になってきました。今回はロイロノートを使って、実際に動かしながら考えてみました。「12こあるものを4人に分ける」「12こあるものを4こずつ分ける」式は同じですが意味は違いますね。そのちがいにも気づきながら子どもたちは頑張っていました。
【3年】 2023-04-28 20:46 up!
シェア
算数科で、「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。初めてわり算の筆算に戸惑いのある子どもたち。しかし、シェアすることによって考えが整理されてきています。友だちと共有する中で、自分も話すということがとても大事だと思います。自分から説明しようとしたり、お返しの説明をしたりしようと頑張れる子どもたち、とても素敵です。
【4年】 2023-04-28 20:45 up!
4月28日の給食
今日の給食は、ごはん 牛乳 鶏肉の塩こうじ揚げ 切干大根の煮つけ みそ汁 です。
鶏肉の塩こうじ揚げは新献立です。鶏肉を塩こうじに漬け込むと、身が柔らかく、うま味も増します。塩こうじは焦げやすいので、油の温度に気をつけて揚げてくださいました。
どの学年にも好評のようでした。
【給食室から】 2023-04-28 20:45 up!
来週から5月
早いもので、今日は4月最終日となりました。
学校の玄関にも大きな鯉のぼりが飾られ、5月を迎える準備万端です。
ゴールデンウィーク、といっても今週はただの土日のお休みですが、その先には5連休があり、何だか気持ちは高ぶります。4月の1ヶ月はきっと緊張感があって、いつも以上にがんばった人が多かったと思います。ゴールデンウィークの連休で体と心を休めて、次にやってくる5月は、自分の今ある力から、一歩一歩学習を楽しんでいってほしいと思います。
また連休の思い出や5月の楽しみなことなどなど、たくさん話を聞かせてくださいね。
【校長室から】 2023-04-28 14:00 up!
ようこそコリアみんぞく教室へ
新しく入級してくれる友だちを迎える入級式がありました。
先輩である子どもたちは、たくさんの先生に見られる中で、恥ずかしそうではありましたが、うれしさも滲み出ていました。仲間が増えるというのは本当に素敵なことです。これから、さらにつながりを深め、たくさんの素敵な思い出を作ってほしいと思います。4年生の子の堂々としたお迎えの言葉もすてきでした。
【4年】 2023-04-27 19:08 up!
眼科検診
学年の初めは色んな検診があります。だからこそ色々な先生にお世話になりますが、子どもたちは礼儀正しく挨拶ができていました。待つ時間は静かに、お世話になる時は丁寧に。とても素敵な姿だと思います。養正マナーの達人が大事にされていてうれしかったです。
【4年】 2023-04-27 17:50 up!
きいて、きいて、きいてみよう
国語科の「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で友達にインタビューをしました。毎日、一緒に学校生活を過ごしている友達ですが、まだまだ知らないことだらけ。「聞き手」の人は友達のことを詳しく知るための質問を考え、丁寧な言葉づかいやはきはきとした声で楽しそうにインタビューをすることができていました。「話し手」の人は、質問されたことに丁寧に受け答えをしていました。「記録者」の人は、ノートやGIGA端末を活用して短い言葉でメモをとっていました。それぞれの役割で大切なことを意識しながら取り組むことができていました。
【5年】 2023-04-27 17:50 up!
ここにいたい
図工科の学習で、自分たちの選んだ場所をさらに素敵な空間にするために、段ボールを使って思い思いの部屋のようなものを作りました。造形活動を全力で楽しんでいる子どもたちは、次はどうしようかな、○○が作りたいなと色んな思いをもっていました。良い天気の中で楽しむ子どもたちがとても輝いて見えました。
【4年】 2023-04-27 17:50 up!
Hello, world!
Hello, I'm 〜. I like 〜. Bye!
あいさつをして、自分の名前や、好きなものをしょうかいし合いました。
いろんな友だちの 好きなものを聞くことができました!
【えのき】 2023-04-27 17:50 up!
こん虫って?
虫にも いろいろいますね。
ダンゴムシは「こん虫」でしょうか?
プリントをよく読んで、問題に答えることができました!
【えのき】 2023-04-27 17:49 up!