京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:26
総数:535093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
4月26日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・だいこん葉のおかかいためでした。

 今日は、けずりぶしのうま味がたっぷりの「あげたま煮」が登場しました。
ふんわり卵の黄色の中に、オレンジ色の人参の彩りがとてもきれいでした。

 だいこん葉のおかかいためのシャキシャキとした食感も楽しみながらいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
4月25日(火)の献立は、
・味付けコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ツナともやしのカレーソテーでした。

 1年生にとっては、3回目のパンの日
小型コッペパン、バターうずまきパン、そして今日の「味付けコッペパン」
「このパン美味しいな」「ふわふわやな」

給食には、1年生にとって初めて出会う食材や、献立も出てきます。
楽しみながら食べてくれると嬉しいです。

 また、1年生の給食準備もだいぶ、スムーズにできるようになってきました。
特に、スプーンの片付け名人ばかりです。
向きをそろえて、丁寧にスプーンを返してくれています。

 給食調理員さんも丁寧に使ってくれてとても喜んでおられます。
「使う責任」しっかり果たしていきたいと思います。

5年生算数 体積

画像1
画像2
体積の学習に入りました。「縦×横×高さ」の三つをかけるので,計算間違えをしないように,まずは丁寧に式を書くことを意識して指導しています。

1年生 国語

画像1
どんどん新しいひらがなを学んでいます。紙に書く前に,何度も空書きをして書き順を覚えています。始まると,シーンとして集中して取り組んでいます。1年生!すごい!

3年生 計算タイム

画像1
画像2
久我の杜小学校では,5時間目に入る前の帯時間に計算に取り組んでいます。10分ですが,継続は力なり!!頑張っています。

4年生 理科 天気と気温

画像1画像2
理科の学習は,温度と気温の学習をしています。「天気によって,1日の気温の変化はどのような違いがあるのか。」を問いに予想を立て,実験をしました。温度計の正しい使い方を守って取り組めていました。結果が楽しみです!

1年生 生活科「春を見つけよう」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、学校の近くの公園に春を見つけに行きました。

雨が止んだタイミングだったこともあり、虫はいませんでしたが、
タンポポやツツジ、シロツメ草等の草花はたくさんあり、春を感じることができました。

教室に戻り、公園で見つけた春のものをカードに描きました。

いろんな植物を見つけることができて子どもたちも嬉しそうでした。

引き続き、春を感じつつ、夏に変わる様子も感じることができたらなと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
4月24日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉の塩こうじあげ
・切干大根の煮つけ
・みそ汁でした。

 今日は新献立の「鶏肉の塩こうじあげ」が登場しました。
塩こうじは、米こうじ・塩・水から作られている、昔から使われている調味料をつかった新献立です。

 肉を塩こうじにつけることで、肉がやわらなくなり、ふっくらジューシーに仕上がります。鼻でも香ばしいおいしさを味わいました。

たいよう学級 参観日

画像1
新一年生を迎えて,初めての参観日。おうちの方がいても,いつも通り落ち着いて授業に臨めていました。素晴らしいです。

5年生 参観日

画像1
画像2
5年生になって初めての参観日。朝から,「今日な。おうちの人来るねん。」と嬉しそうに言っていました。高学年になってもまだまだ可愛い5年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp