京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:205390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき「ちょきちょきかざり」図画工作

はさみを使って色紙を切って飾りを作りました。
丸く切ったり,ギザギザに切ったり。
折って切ると,広げた時につながった飾りになったり,左右同じ形になったりします。
「花火をつくりたいなあ」「ぞうができた」
といろいろな飾りを作って楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 お茶(1)

 急須でお茶を入れることに挑戦しました。コンロの使い方やお茶の入れ方を学習し、実践!班のみんなで協力をしながら進めました。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽の時間に…

 リコーダーの指使いや息づかいの復習をしました。低い音もきれいに出すことができるようになってきましたね。4年生では、「サミング」を使って、高い音を出す演奏方法も学習します。楽しみにしておいてくださいね!
画像1画像2画像3

4年 国語科「聞き取りメモの工夫」

 前の時間に見つけたメモの工夫やメモを取るときに困ったことを友達と話し合いました。自分の意見を発表するだけでなく、友達の困りにアドバイスをしたり、アイデアを出したりと、すてきな話し合いをすることができていました。
画像1画像2画像3

4年 国語科「図書館の達人になろう」

 図書館司書の先生に、調べ学習の仕方について教えていただきました。この時間には、京都に関する本を探したのですが、子どもたちは地理以外の本もたくさん見つけることができていました。これからの学習に生かしていきたいですね!
画像1画像2画像3

【6年】理科「ものの燃え方」

この日の実験は石灰水を使って、ろうそくを燃やす前と燃やした後の空気にどのような違いがあるのかを調べました。

ろうそくを燃やす前には変化のなかった石灰水が、ろうそくを燃やした後では石灰水が白くにごりました。

このことから、ろうそくを燃やした後の空気は二酸化炭素が増えるということが分かりました。まだこれだけでは、どれくらいの割合で変化したのかは分からないので、次の時間に新しい器具を使って新しい実験をすることにしました。
画像1画像2画像3

2年 算数

時刻と時間の学習をしています。長い針がどれだけ動くのかに注目して学習しました。
画像1画像2画像3

2年 体育

体ほぐしの運動あそびでは、ペアやグループやみんなで楽しくなかよく体を動かしました。
画像1画像2画像3

2年 体育

体ほぐしの運動あそびではみんなで楽しくなかよく体を動かしました。
画像1画像2画像3

6年☆家庭科「見つめてみよう 生活時間」

初めての家庭科の学習でした。
日曜日・月曜日の自分の生活をふり返り、気づいたことや課題を出し合いました。

お家の方へのインタビューもしていきます。ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp