京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:31
総数:232587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

授業参観日Part2

画像1画像2画像3
 4月27日(木)今日は1・2・3年の授業参観と学級懇談会をしました。1・2年は国語、3年は算数の授業でした。元気な声が響き渡った1年、音読を工夫して発表した2年、じっくりと解き方を考えた3年の授業でした。2日間とも多くの保護者の方々に来校していただきました。

授業参観日Part1

画像1画像2画像3
 4月26日(水)4・5・6年と2組の授業参観と学級懇談会をしました。進級して間もないこともあり、緊張感が少し教室に漂う中での授業参観でした。

5年理科 科学センター学習

画像1
画像2
 あいにく雨でしたが、子どもたちは雨雲を飛ばすかのようにワクワクした気持ちを持って科学センター学習に取り組んでいました。

5年生は、前半にプラネタリウムを見て、星の動きを観察しました。ナレーションを聞きながら見ていて、「予想と違った。」と驚きの声をあげながら、「星の動きは太陽と同じなんだ。」と楽しく学習することができました。

後半は、「川や海の水が汚れると・・・」の実験学習で水道水や人工で作った海水に石鹸水や泥水、色水を流し込み、その様子を比べました。「海水の方に泥水を流すと、ゆっくり泥が落ちる。」じっくり観察したことをプリントに書き込んだり、発表したりする姿が見られました。
最後は、科学センターの職員さんから自然の川や海は中々きれいになりにくいから水を大切にしてください。との言葉に子どもたちも何か感じ取っている様子が見られました。

 お弁当の準備など、ありがとうございました。

2年 学校探検

画像1
画像2
今日は、2年生になってから準備をしてきた学校探検をしました。
1年生と手をつなぎ、学校を探検。
「こっちだよ。」「次は、図書室。」など1年生に声をかけて、案内していました。
そして、つくったポスターを1年生に読んであげていました。

1年生のために頑張った2年生。
かっこよかったです。

6年 書写 毛筆

画像1画像2
書写の時間に毛筆の学習をしました。筆の入れ方や,とめ・はねなど教わったことを意識しながら集中して取り組んでいました。

6年 第1回代表委員会

画像1画像2
今年度第1回目の代表委員会を行いました。新しく計画委員委に選ばれた6年生を中心に、各学年の代表、各委員会の委員長が集まって自己紹介をしました。

5年 ぐんぐんタイム(1)(算数)

 子どもたちも新しい環境に慣れ、学習のやり方にも少しずつ定着してきました。

ぐんぐんタイムでは、朝に算数。昼に国語を中心として、帯学習を進めてまいります。

今回は、子どもたちもタブレット端末を使って、頑張っています。

『継続は力なり』という言葉がありますが、一日20分×約200日=約4000分

積み重ねが大きな力となります。

子どもたちも大きな力となるよう頑張ってほしいです。
画像1

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1画像2画像3
気持ちのよい太陽がのぞいている間に、ミニトマトの苗を植えました。
飯田先生に教わりながら、土をふわっと鉢に入れて、苗をひっくり返します。
土に穴を開け、苗を慎重に土の中に植えました。

大きく育てるには、観察と声をかけることが大事だと話してくださいました。

初夏ごろにはたくさんのミニトマトができているといいですね。

さらに、2年生の畑には、ナス・きゅうり・オクラ・ピーマンといった夏野菜の苗も植えました。

2組 夏野菜を育てよう!

 2組の畑で夏野菜を植えました。耕した畑に、水をあげて、順番に夏野菜を植えていきました。これから美味しい野菜が取れるように毎朝、みんなで水をあげたいと思います。しっかりと大きく育つといいですね。
画像1
画像2

給食室より

 今日,1年生が給食室に調理の様子を見に来てくれました。大きな釜を見てびっくり!の1年生。レバーを回転させて釜が傾く様子を,目をきらきらさせながら興味深そうに見ていました。「給食がんばって作ってね!」「おいしい給食ありがとう」などの声を聞くことができて心温まるひとときでした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp