京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:16
総数:417083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

図書室

画像1画像2
 6年生の子どもたちは、本が好きな子がとても多いです。読書タイムや、図書室に行ったときには、本の世界にとびこみ、すごい集中力で本を味わっています。この日も朝から図書室に行きましたが、自分の求める本を見つけると、さすが6年生と思わせるような姿で読書をしていました。色んな世界や表現を知り、豊かな力を伸ばしていってほしいと思います。

学びを生かして

画像1画像2
 算数科で九九の表とかけ算の復習をしました。これまでに授業の中で学んだことを生かして一生懸命問題に向かう子どもたち。「この問題面白かったです!」「もう全部終わりました!」とポジティブな声が聞こえてきたことも素晴らしいと思いました。

気温の変化

画像1画像2
 理科の学習で学んだ温度計の使い方を生かし、実際に気温の変化を探ってみました。1時間おきの測定も、グループで協力して記録していき、順調に学習を進めています。その記録からどのようなことを考えてくれるか楽しみです。

京都府の地形

画像1
 社会科の学習で、京都府の地形について調べました。3年生で学んだ京都市から、京都府へと範囲が広がっていますが、これまでに知ったことや経験を生かしながら予想をしたり、考えたりしていました。社会は新たな発見がいっぱいです。

180°をこえる角を測るには?

画像1画像2
 算数科の学習で、180°をこえる角の測り方について考えました。そのままでは測ることができないという困りがありましたが、半回転である180°、一回転である360°を生かすと考えられることを発見しました。きっかけから考え方を見つけた時の子どもたちの嬉しそうな顔が光っていました。

まねっこあそび

画像1
からだほぐしの学習で、まねっこあそびをしました。
ねこになりきったり、ライオンになりきったり、へびになりきったり・・・それぞれの動物がどんな動きをするのかを考えて動くことができていましたね!

初めての授業参観

画像1
今日はドキドキワクワク初めての授業参観。お家の人たちに見守られながら、音読やひらがなの練習に集中して取り組みました。

あつまって はなそう

画像1
国語科の学習で、「自分の好きな動物」について話す練習をしました。丁寧な言葉遣いで友だちに伝えようと一生懸命がんばっていました。

積み木ですか?

画像1画像2
 積み木をしているようですが、これは積み木をしているのではありません。5年生の算数科の学習で体積の学習が始まりました。今日は、たて、横、高さの和が等しい立体は、かさも等しくなるのかということを1㎤の立方体を積み上げて確かめました。最初は、「等しくなるのではないか。」と考えていた子どもたちも、1㎤の立体を積み上げていくなかで「等しくならない。」ということに気付くことができていました。

しぜんのかんさつ

画像1
 前回虫めがねの使い方を学んだ子どもたち。今回は、植物を観察しに行きました。それぞれの特徴を絵にあらわしたり、言葉で表現したりするなどして、いいスタートを切っています。同じ植物でもちがいはあるのでしょうか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp