京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/14
本日:count up76
昨日:32
総数:475243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者対象 就学時健康診断 11月27日(木)14時〜16時頃 *受付時間を2グループに分けています。教育委員会から送付される通知をご確認ください。

さつまいもをうえる じゅんびをしました  (ひまわり学きゅう)

画像1
画像2
画像3
 さつまいもをうえるために、

はたけの草ぬきをしました。

きのう、たくさん雨がふったので、

土がとてもやわらかく、

すっと草をぬくことができました。

ねっこについている土をおとして、

はたけにもどしました。

みんなが力をあわせたのと、

雨あがりだったことがさいわいして、

草ぬきがスムーズにできました。

そうじ (ひまわりがっきゅう)

そうじを がんばっています。

それぞれ じぶんのたんとうを

いっしょうけんめい しています。
画像1
画像2
画像3

2年 ふしぎなたまご3

画像1
画像2
画像3
続きです

2年 ふしぎなたまご2

画像1
画像2
「たまごがわれたら宇宙が生まれる!」「うさぎがたくさんいるせかいもいいなあ」と、それぞれがたくさん想像を膨らませています。完成をお楽しみに★

そうごう (ひまわりがっきゅう)

4ねんせいは 「SDGs」のがくしゅうを

しました。

こんかいは 「つくる・つかうせきにん」と

「あんぜんなみずとトイレ」です。

「つくる・つかうせきにん」では、たべものやしょうひんが

たくさんつくられていて すてられるものが おおくなっています。

わたしたちは ものをたいせつにつかう

たべものを のこさないことが できることです。

「あんぜんなみずとトイレ」では、

せかいには あんぜんなみずがのめなくて

びょうきになるひとがいます。

それを わたしたちがしること

みずをむだづかい しないこと

が いま できることです。
画像1
画像2

「ふしぎなたまご」にむけて   (ひまわり学きゅう)

画像1
画像2
画像3
 こんどのずこうは、

「ふしぎな たまご」をかきます。

そのまえに、1年生のときにやった

せんのおなぞりをおもいだして、

いろいろなせんをかいてみました。

まっすぐせんに、ギザギザせん。

なみなみせんもあれば、くるくるせんもあります。

1,2,3,4,5と、

てんをむすべば、

ほしができました。

さいごは、じぶんでじゆうに

いろいろなせんやもようをかきました。

どんな「ふしぎな たまご」になるか、

たのしみです。

こくご (ひまわりがっきゅう)

2くみの こくごは 「きつつきのしょうばい」

をしています。

「きつつきってどんなとり?」と ぎもんが

あったので どうがで みました。

画像1
画像2

あめのひのすごしかた (ひまわりがっきゅう)

あめのひのすごしかたは きょうしつで

できることを しています。

ドミノやトランプをしたり

じぶんのすきなことをしたりして

すごしています。
画像1
画像2
画像3

数図ブロックを使わずに

3年生はわり算の学習に取り組んでいます。

今日は数図ブロックを使わずに答えを見つけようと、今までに習ったことを振り返りながらたくさん考えることができました。

友達の考えを聞いて、新たな発見があったり、より自分の考えを深めたりできました。
画像1
画像2
画像3

2年生からのプレゼント

画像1画像2
2年生から、アサガオの種をプレゼントしてもらいました。封筒には「大切に育ててね。」「勉強をがんばってね。」「学校は楽しいよ。」など、温かいメッセージが書かれていました。2年生の皆さん。ありがとう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp