京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up151
昨日:66
総数:584968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

農園芸 野菜の引き売り販売

 今年度も昨日から野菜の引き売り販売を開始しました。初日は、あいにくの雨模様でしたがたくさんの方々に野菜を手の取っていただくことができました。
 今年度も、旬の野菜を地域の方々に届けようと、日々、栽培・収穫・出荷準備(袋詰め等)などを頑張ってまいります。鐘の音が聞こえてきましたら、ぜひ、お立ち寄りください。
画像1
画像2
画像3

学校生活のきまり

 本校では、学校教育活動全てを「学びの場」ととらえ、対話による『振返り』と『気づき』を大切にしながら、「なぜ、何のために」を意識できるように学んでいます。
 『学校生活のきまり』についても、互いが気持ちよく学べる学校づくりのため、生徒が話し合いを重ねて、「なぜ、何のために」を明確化・言語化して、作り上げていく予定です。 
 今日は、『学校生活のきまり』を中心となって作り上げていく生徒会本部とクラス代表が集まりました。まずは、クラスに持ち帰り、『学校生活のきまり』が「なぜ、何のために」必要なのかを考えてみることになりました。次回は、5月に集まる予定です。

 もととなる、『白河総合支援学校 産業総合科 学校生活のきまり(骨子)』を添付しますので、ご覧ください。

『白河総合支援学校 産業総合科 学校生活のきまり(骨子)』
画像1

令和4年度 障害福祉サービス事業所プロフィール 再掲載

画像1
 京都市総合支援学校進路指導主事会が、京都市障害者地域自立支援協議会にご協力いただき、作成を進めてきた「令和4年度 障害福祉サービス事業所プロフィール」を令和5年3月からホームページ上で公開しています。これは、各支援学校に在籍している児童生徒、保護者、教職員が高等部卒業後の進路を考えるために、障害福祉サービス事業所の情報を集めたプロフィールです。主に京都市内で障害福祉サービスにおける日中活動系サービス(生活介護、就労継続支援A型・B型、自立訓練、就労移行支援)を提供している事業所に依頼をし、多くの情報提供をいただきました。進路選択・決定に向けて各事業所の特色や取組等を知っていただくために、どうぞご活用ください。
 下のリンク、または、右の配布文書「進路関係」をクリックしてご覧ください


<swa:ContentLink type="doc" item="147978">令和4年度障害福祉サービス事業所プロフィール</swa:ContentLink>


※京都市障害者地域自立支援協議会とは、市町村がそれぞれの地域の実情に応じた形で、地域において一人一人の障害のある市民を支援する実務的な協議組織です
※京都市総合支援学校進路指導主事会とは、京都市立総合支援学校7校の進路指導主事と京都教育大学附属特別支援学校の進路指導部長が京都市の支援学校高等部卒業生の進路指導全般について連携協力して進めている支援学校校長会の下部組織です

専門科 農園芸『きんかんの収穫』

 校内にある金柑の木に、立派な実が実りました。とても鮮やかなきれいな色をしています。
 本日、農園芸の生徒が収穫をして、食品加工に納品しました。食品加工で、ジャムに加工 し、パンなどに添えられる予定です。
画像1
画像2
画像3

1年 清掃演習

 清掃演習の授業を行いました。まず今日は、「なぜ?」「何のために?」清掃演習をするのかを考える時間を持ちました。グループワークに挑戦し、グループで意見を出し合いました。様々な考え方を共有し、意見をまとめて発表しました。「綺麗になると、環境がよくなる」「掃除をするとすっきりして気分転換になる」など、様々な意見が発表されました。
画像1
画像2
画像3

喫茶ミルキーウェイ

 今週から『喫茶ミルキーウェイ』を営業しております。来週からは,営業時間も長くなり,パンなどの種類も増える予定です。詳しい営業時間は,ホームページ右側のお知らせ欄より,営業カレンダーをご確認ください。お近くにお寄りの際は,ぜひ,お立ち寄りください。
画像1
画像2
画像3

先輩の姿をモデルに

 今日から1年生も専門科の授業が始まりました。3年生の先輩から教えてもらったり,作業をフォローしてもらったりしながら,作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 非行防止教室

 生徒指導課から講師をお迎えし、非行防止教室を行ないました。SNSでのトラブルやいじめについての具体的なお話をたくさんしていただき、うなずきながら話を聞いていました。最後に、「なぜそのルールがあるのか、ルールを守らなかったらどうなるのか?などを考え、理解するよう意識してください。」とお話がありました。
 ルールを守って行動し充実した白河総合での生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2

新入生歓迎会

 新入生歓迎会を開催しました。新入生は体育館に集まり,2・3年生は教室でライブ配信を見ながら参加しました。生徒会の進行により,1年生の自己紹介や,授業紹介,部活動紹介があり,スライドや映像を使って発表されました。1年生の自己紹介では,名前とともにこれから頑張りたいことや,やってみたいことなどの発表があり,それぞれの決意が込められた発表となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生のオリエンテーション期間

 1日目は、校内の地図を見ながら校舎の見学をしたり、学年集会、学校生活のきまりについて確認をしました。どの生徒も真剣な眼差しで話をきいていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp