京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up26
昨日:53
総数:932260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

ありがとうございましたっ!!

 本当にたくさんの方々にご来校いただいた、今年度初の参観授業。子どもたちは程よい緊張感のもと、新学年、新クラスの中で自身を輝かせていたように思います。
 また、懇談会にも多数の方々が参加してくださりました。ありがたい限りです。担任はこの日のために、何をどう伝えようかと頭を悩ませ続けてきました。少しでも保護者の方々にとって有益な時間になるようにと準備を進めた分、少しでも担任の熱量が伝わったのではないかと思っています。
 今年度のスタートです。次回以降も授業参観にはたくさん来て欲しいなと思っています。そして何より、懇談会にもたくさん参加してほしいなと…。一緒に子どもを中心に、話をするって案外楽しいものですし、何より、日々の生活に活かされることが多いと思います。
 お待ちしておりますので!!教頭から声をかけられても、決して逃げないでください!
画像1
画像2

算数

画像1
6年生一発目の参観日は算数の学習でした。
新しい単元でしたね。〇△が進化していきます。
中学に繋がりますね。楽しみです。

国語

画像1
春のいぶきについて学習しました。
昔は季節を24に分けていたのですね。
多いですね。季語を取り入れて俳句や短歌を書きました。

図画工作

画像1
固まった形から何を作るのかを考えました。
動画を見て想像を膨らませています。
金曜日作るのが楽しみですね。

理科「季節と生き物(春)」

1年間で、どんな風に生き物の様子が変わるのかを学習しています。
今回は、カブトムシの観察をしました。
春の頃には、幼虫だということを知りました。
次に観察するときは、どうなっているのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図書館オリエンテーション

図書館司書の先生にオリエンテーションをしていただきました。
図書館の使い方や本の探し方などを知ることができました。
これから図書館を活用して、どんどん本を読んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

体育科「高とび」

高跳びの学習を始めました。
助走をリズムよくするように気を付けながら、練習に取り組んでいます。
前回よりも高く跳べる子も増えてきたので、この調子で、どんどんと記録を更新していってほしいと思います。
画像1
画像2

理科「天気と気温」

理科で1日の気温は、どのように変わるのかを調べています。
グループで協力しながら、気温を計っています。
晴れの日とくもりや雨の日の気温の変化について学習を深めていきたいと思います。
画像1
画像2

掃除

掃除も一生懸命頑張っています。6年生は掃除をする場所が広く様々です。
学校の代表として色々な場所で活躍してくれています。ありがとう。
画像1画像2画像3

ハードル走2

画像1
タイムを徐々に縮めてるところです!来週で終わりのハードル走ですが、少しずつコツをつかんできています。頑張ろう全力で!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp