京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up89
昨日:122
総数:711326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生:『発表マスターをめざして』

授業中、前に出て発表する機会が多くなってきました。
前で発表するとき、さし棒で刺しながら、みんなのほうに体を向ける
そんな「お天気キャスター」のように発表できる子たちがとても増えてきました。

目指せ発表マスター!
画像1
画像2

1年生 体を動かそう!

画像1
画像2
今日は、学年で体育をしました。

まずは、貨物列車。1人から2人、2人から4人、・・・とどんどん列車が長くなります。最後は全員で一つの列車を作りました。
じゃんけんをしたり、友達の肩を持ったりしながら、クラスを越えて友達と仲良く交流することができました。

その次は音楽に合わせて、体を動かしました。遅くなったり速くなったりする曲をよく聞いて、楽しそうに活動していました。

1年生:『交通安全教室』

今日は、体育館にて「交通安全教室」
西京警察署から来ていただき、道の歩き方や渡り方、信号の見方などを教えてもらいました。
後半は実際にコースを歩いて、角の曲がり方や横断歩道の渡り方を学習しました。
学校の登下校や遊びにいくとき、道を歩くときに今日学習したことをいかしてほしいです。

最後になりましたが、ご協力いただいた西京警察署の皆様、地域の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

なかよし 雨の日の過ごし方

画像1画像2
今日は残念ながらの雨。外で遊べません。
子どもたちは教室でおとなしく粘土をしています。

1年生は初めての粘土。使い方を学習し、創作活動に励んでいます。

なかよし 交通安全教室 その2

画像1
画像2
画像3
お話を聞いた後は、実地訓練です。
道路の歩き方や横断歩道の渡り方を実践します。

右を見て左を見て、安全確認。
横断歩道では手を挙げて注意して歩きます。

とても勉強になりました。
登下校の際も、同じように注意して帰りましょう。

子どもたちのために準備してくださった各諸機関の方、PTAのみな様、ありがとうございました。

なかよし 交通安全教室

画像1
今日は1年生の交通安全教室がありました。
安全に帰るために、警察署の方のお話を聞いています。

3年生 『どんな本を読もうかな』

図書館オリエンテーションが終わってから、初めて図書室に行きました。

「この本は、8のところにあるよ。」「先生、○○の本は〇番で合っていますか?」と
オリエンテーションで教えてもらった本の住所をたよりに、本を探していました。

本を借りると、夢中で読始める子が続出でした♪
画像1
画像2
画像3

【2年生】雨の日の過ごし方

画像1
画像2
画像3
 2日雨が続いてしまいました。ドッチボールやおにごっこなど、外遊びが大好きな子たちは少しもの寂しい様子でした。雨の日は教室や図書室で静かに過ごします。読書やお絵描き、自作のパズルなど、それぞれのしたいことに取り組みます。新しくクラスになった友だちと、こんなタイミングを使っていろいろな話をできるといいですね!晴れたら、思う存分外で遊びましょう!

2年生「みんなで体育」

 今日の体育は、学年みんなで行いました。

 まず、きっちり整列する練習をしました。2年生になり、すばやく、きれいに整列することができていて、すごかったです。

 その後、クラス対抗で「しっぽ取り」をしました。みんな楽しそうに、走り回っていました。しっぽを取られてしまった子も、必死に応援をしていて、とても素敵な姿でした。

 これからも、さまざまな活動をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

そうじ時間の職人技!

 2年生は掃除も大好き。今日も黒板はピッカピカ☆廊下もご覧の通りしっかり拭いています。心をこめて職人のように掃除を極めているみんながとても素敵です。気持ちの良い教室で学習がはかどります!ありがとう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 1年交通安全教室(5校時)
4/27 授業参観・懇談会(な・高)
4/28 授業参観・懇談会(低)
5/1 朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp