京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up7
昨日:171
総数:825099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年 わくわくの写真です。

画像1 画像1
 旧教室から新教室へ移動する時の写真です。

「今日から3年生やなぁ。」「わくわくするなぁ。」

と言いながら、最後の2年生の教室で名札をつけています。

この後、机・椅子の移動をして、第1体育館で着任式・始業式を行いました。

その後3年生の教室へ入りました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業では,わからないところを教えあって、学習に取り組んで
いました。
これからの期待も高まります。
協力して、話し合って、お互いを高めあっていきましょう。

宿泊学習12

 引き続き、宿泊棟に移動する様子です。この後、お風呂、そして夕食です。キャンプファイヤー係の人達が準備をしている声が聞こえてきました。まだまだ楽しみなことが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習11

 シーツを受け取り、各宿泊棟に移動するところです。「お風呂と寝る前が一番楽しみ」という人もいました。気のせいか、より表情が穏やかになってきたように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習10

 現在各宿泊棟に入り、荷物を整理したり、少しくつろぐような時間です。この時間が、もしかしたら一番交流が進むのかもしれません。16:00から入浴、その後夕食となります。写真は引き続きアスレチックとスコアオリエンテーリングのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習9

 引き続き、アスレチックとスコアオリエンテーリングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習8

 昼食後は、アスレチックとスコアオリエンテーリングをおこないました。8年生が頑張って4年生をリードしていましたが、4年生の元気に少々押され気味の感もありました。暑いせいもあり、疲れた表情も8年生に多く見られましたが、こちらにはとても微笑ましく感じたところです。でも、これだけは言わせて下さい。「8年生のみんな、老け込むにはまだ早すぎる!」その様子をシリーズでお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習7

引き続き昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習6

 

画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習5

 昼食の様子をシリーズでお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 懇談会(1組・1年)希望制懇談会(2〜9年)
身体計測・視力(2年)
授業参観(3限)
全国学力学習状況調査(英語9年)
4/26 懇談会(1組・1年)希望制懇談会(2〜9年)
身体計測・視力(3年・1組)
授業参観(3限)
4/27 懇談会(1組・1年)希望制懇談会(2〜9年)
身体計測・視力(4年)
授業参観(3限)
4/28 懇談会(1組・1年)希望制懇談会(2〜9年)
聴力(2・3・5・7年)
授業参観(3限)
児童質問紙オンライン実施(6年)
4/29 昭和の日
5/1 聴力検査(1・9年)
チームステージウォークラリー(午前)
委員会ミーティング

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

8年生・配布プリント

学校生活のルール

部活動運営方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp