京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up71
昨日:114
総数:820325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 なかよし会にむけて

画像1 画像1
交流学級の友だちとの交流会「なかよし会」にむけて練習をしています。みんな大好き「昆虫太極拳」のカマキリ、バッタのポーズもきまっています!
画像2 画像2

1組 1年生かんげい会 その2

画像1 画像1
今日は明日の本番にむけて練習です。
1年生に楽しんでもらえるようにがんばっていました。
画像2 画像2

1組 1年生かんげい会

画像1 画像1
5・6年生が1年生に楽しんでもらおう!と歓迎会を企画してくれました。
画像2 画像2

1組 国語Aチーム「できるかな?パネルシアター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エリックカールの絵本を題材にして「パネルシアター」をしています。ペアの友だちとお話ししながら物語をつくっていきます。相手にわかりやすく伝えるためにはどうすればいいのかな?をめあてに学習を進めています。

1組 図工 ひもひもねんど その4

画像1 画像1
みんなで楽しく学習することができました。
画像2 画像2

1組 図工 ひもひもねんど その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちの作ったものを見て楽しんだあとは…
だれが一番長くねんどをつなげることができるか!に挑戦しました。

1組 図工 ひもひもねんど その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめは、アーチ作ったり、ヘビを作ったりして遊びました。

1組 図工 ひもひもねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねんどでひもを作って遊びました。

【8年生】参観&懇談会 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3限より授業参観が予定されています。

普段、みんなが活躍する様子をたくさんの人に見てもらいましょう。

本日、8年生3限目の授業は、1組は理科・2組は保健体育・3組は家庭科・4組は英語となります。

また、本日放課後より希望制懇談会が始まります。

もちろん、懇談会中に部活動は行われます。

まだ入ってきたばかりの後輩たちを、リードしてやって下さいね。

頑張ろう、8年生!!

【8年生】朝読書

画像1 画像1
 今年度、朝のチャレンジタイムは、全校一斉読書を始めています。

8年生も、「自分が読みたい本」を書店や図書館で考え、選択したものを朝の時間に集中して取り組んでいます。

人が成長するには、大きく2つの栄養が必要だと思います。

1つは、『体を元気にするための栄養』

そして、2つ目は、『心を元気にする栄養』です。

心を元気にする栄養の1つが、この本とふれ合い、本の世界に入り込むことであれば良いなぁと思います。

「書を持ち、夢を追え!」頑張れ8年生!!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 懇談会(1組・1年)希望制懇談会(2〜9年)
身体計測・視力(2年)
授業参観(3限)
全国学力学習状況調査(英語9年)
4/26 懇談会(1組・1年)希望制懇談会(2〜9年)
身体計測・視力(3年・1組)
授業参観(3限)
4/27 懇談会(1組・1年)希望制懇談会(2〜9年)
身体計測・視力(4年)
授業参観(3限)
4/28 懇談会(1組・1年)希望制懇談会(2〜9年)
聴力(2・3・5・7年)
授業参観(3限)
児童質問紙オンライン実施(6年)
4/29 昭和の日
5/1 聴力検査(1・9年)
チームステージウォークラリー(午前)
委員会ミーティング

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

8年生・配布プリント

学校生活のルール

部活動運営方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp