のび太に学ぼう
5年生で初めての道徳の学習を行いました。のび太の生き方を通して、よりよく生きることについて考えました。
初めは、のび太に良いところがないと言っていた子もいましたが、色々なシーンの中で、のび太のいつまでも落ち込まない心や熱い心、誰にでも優しいところなど、よりよく生きようとする姿を通して、自分にどのようなことができるかを考えていました。
短所も見方を変えれば長所になることもあるということに気付いて、自分の生き方だけでなく、他の人の良いところを見つけることも大切だと発表した子もいました。
【5年生】 2023-04-20 18:55 up!
5年生天気の変化
5年生の理科の天気の変化について、タブレットを使って調べました。
外で観察したことをもとに天気がどのように変わっていくかを予想した上で、気象庁のHPを見て、日本の中で天気がどのように変わっているかをスライドにまとめていきました。タブレットを使って授業することに慣れている子もそうでない子もいましたが、わかったことをもとに考えられることについて今後も深めていきたいと思います。
【5年生】 2023-04-20 18:55 up!
5年生 外国語
5年生の英語の学習で、ALTの先生と交流をしました。What sport do you like?やDo you like blue?など、好きなものを聞いたり、好きか嫌いかを聞いたりする表現を知り、友だちや先生と尋ねたり答えたりする活動を楽しみました。はじめは英語が苦手だと言っていた子もいましたが、質問と答え方を知り、たくさん声に出していました。
【5年生】 2023-04-20 18:55 up!
体積とは
算数の学習で、体積の学習が始まりました。たて・横・高さを足した長さが同じ直方体と立方体の体積を調べるために、1辺が1cmの立方体を並べていきました。
初めの予想では、どちらも同じという意見が多かったですが、立方体の方が体積が大きいということが明らかになりました。
その後、16立法センチメートルの形を色々作りました。立体に対するイメージを深めて、これからの学習につなげていきます。
【5年生】 2023-04-20 18:54 up!
図書館を使いこなそう
今年初めて図書館に行きました。はじめに図書館司書の先生から図書館の使い方をお話していただきました。その後、お題に沿った本を探すミッションに挑戦しました。どの本棚を探すと見つかるのかを班で相談しながら見つけていきました。図書館での活動を楽しみました。5000ページを目指して1年間読書に取り組んでいきます。
【5年生】 2023-04-20 18:54 up!
ひらがなのがくしゅう
1年生のひらがなの学習が始まりました。
字の形を確かめながらゆっくりていねいに書いていきます。
「とめ」や「はらい」に苦戦していますが、真剣な表情で頑張っています。
ご家庭でもどんな字を書いてるかなと、見ていただけると嬉しいです。
【1年生】 2023-04-19 19:18 up!
4年生 外国語活動「Hello, world!」
デロン先生と一緒にいろいろな国の言葉であいさつをしました。いつも聞き慣れた「こんにちは」から初めて聞く言葉まで、みんなで友達とジェスチャーを交えて、あいさつをしました。外国語でもスーパーあいさつできるかな?
【4年生】 2023-04-19 18:21 up!
2年 図画工作科 「おはなみスケッチ」
図画工作科で学校の中にある自分の気に入った春を感じる動植物を観察してスケッチしました。よく見て線を描き、丁寧にクレパスを使って色を塗ることで素敵な作品が出来上がりました。
【2年生】 2023-04-19 17:37 up!
2年 そうじ活動
掃除が始まりました。1年生のころとは掃除場所も変わり、気持ちを新たに頑張っています。友だち同士で声を掛け合い協力して、隅々までピカピカにしてくれています。
【2年生】 2023-04-19 17:37 up!
2年 国語科「ふきのとう」
「ふきのとう」の学習では、それぞれの登場人物のセリフをどのように工夫して読むとよく伝わるかを考えています。友だちと話し合うことで様々な意見や考えに触れ、より学びを深めていきたいと思います。
【2年生】 2023-04-19 17:37 up!