![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:15 総数:205244 |
4年 係活動
学級会でそれぞれの係が決まり、実際にどのような活動をしていくのかを話し合いました。それぞれの係での楽しい活動、楽しみにしています!!!
![]() 4年 放課後の教室で…
放課後の教室を見ていると、それぞれの場所で使った道具が丁寧に戻されていることに気付きました。きっと一人ひとりが物を大切にすることを心がけているからだと思います。4年生の学習に向かうやる気や頑張りがこういったところに表れていますね!すばらしい!
![]() ![]() 4年 社会科「わたしたちの京都府」
京都府の土地には、どのような特徴があるのかを調べました。土地を色分けしたり、川や山の名前を調べたりと作業も多い時間でしたが、そこから考えたことや分かったことをしっかりとノートに書くことができていました。
![]() ![]() ![]() 4年 国語科「漢字の組み立て」
それぞれの漢字の部分が、どのような意味をもつのかを、漢字辞典を使って調べました。「やっぱり〜!」「なんでこの形でこんな意味なの?」と、ただ、調べるだけではなく、自分が予想したことと調べた意味を比べながら取り組んでいました。
![]() ![]() 5年 算数テスト![]() ![]() 【5年】書写「毛筆 文字の組み立て方」![]() ![]() はじめに、学習の進め方、用意や片づけの仕方、筆の持ち方・正しい座り方などを確認しました。 そして、「草原」の二文字の練習をしました。 画数が多く、字形がなかなか整わず、試行錯誤している様子もありましたが、良い作品を作ろうと最後まで集中して書く姿が見られました。 【5年】理科「天気の変化」![]() ![]() ![]() 前回は雲の量と天気についての関係性を学習しました。 そこで出てきた新たな疑問として、「雲はどれくらい種類があるのか」「雨雲は色が違う」といったことがあがりました。 その疑問を解決するために、雲の種類やそれぞれの雲の特徴についてを調べていきました。 タブレットを活用して、熱心にノートにまとめています。時間が1時間では足りなかったので、次の時間もさらに詳しく調べていくことにしました。 【6年】理科「ものの燃え方」![]() ![]() ![]() そこで、その3つの気体に着目をして新たな実験を進めました。 どの気体にものを燃やすはたらきがあるのかという学習問題で実験をしました。 割合の最も多い窒素についてです。 予想では「割合が一番多いから燃える・燃えない」という意見がたくさん出ました。 実験をしてみると、窒素の中に燃えているろうそくを入れるとすぐに燃えていた火は消えました。 すると、燃えるだろうと予想していた子たちが、「実験結果に納得がいかない!」と何度か繰り返して同じ実験をすることに。 何度やっても燃えている火が消えるという結果になりました。 新しい発見が多かった実験でした。 次は酸素と二酸化炭素について調べていきます。 【5年】理科「植物の発芽と成長」![]() ![]() その話し合いをもとに単元の学習問題をたてました。 発芽に必要なものがなにかを調べていくために条件を変えるところと変えないところについて考えながら、学習の計画も考えました。 どちらのクラスでも「発芽に水は必ず必要だ!」という意見になったので、まずはそこから検証しようとなりました。 4年 国語科「漢字の組み立て」
授業参観では、国語科の「漢字の組み立て」の学習を行いました。子どもたちが普段通り、学習に意欲的に取り組む姿を見ていただけたかと思います。
お忙しい中、授業参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。来週からの家庭訪問もよろしくお願いいたします。 ![]() |
|