京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up25
昨日:34
総数:713556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

校長の窓6(穀雨)

20日の今日は二十四節気の一つ、『穀雨』です。
春の季節の最後にあたり、「春の柔らかな雨に農作物が潤う」という意味があるそうです。それまで不安定だった春の気候が安定し、種まきや田植えのシーズンなるとともに、春の花が次々と開花し見頃を迎えるとのこと。ちまたでは、タケノコが多くで回っていますね。北国などでは、この日を境にストーブをしまうとのことですが、近年は季節が前倒しになっている感じです。
新学期が始まって10日、全体的に順調にスタートできたように思います。朝登校も早く、20分にはほとんどの子どもが校門を通っています。1年生も元気な声であいさつをして登校してくれることもが多く、うれしい限りです。保護者の中には、集団登校等登校指導でお世話になり、大変ありがたく思っています。
 さて、今日はずいぶん気温があがると予想されています。夏日を大きく超えるような。暑さにはまだ慣れていませんので、熱中症の心配や水分補給をこまめにするなど、十分ご留意ください。学校でも子どもたちに注意喚起しながら今日の教育活動を進めていきます。

校長 岡本 雅文

とある教室で・・・

画像1
ある日、こんなことが起こりました。

給食のスプーンを落とし、床に散乱させてしまったー!!

そんなとき、さっと集まって、落とした子の手伝いをする姿が・・・・

なんて思いやりあふれる行動なんでしょうか。

いつまでもその思いを大切にしてほしいです!

スプーンはそのあと、給食室で洗浄消毒等

適切に対応いただき

おいしく安全に食事させていただきました。

みなさん、ありがとう。

係活動スタートです!

画像1
画像2
クラスのみんなが楽しく仲良くなれるような活動。

それが係活動です!!

それぞれのグループに分かれて、何ができるのか相談中!

1年間かけて、楽しい活動を計画していってくださいね☆

なかよし 給食の片付け

画像1画像2
いつもおいしい給食にみんなにっこり。
でも、1年生はまだまだ片付けが上手くいきません。

そんなときは、上級生がさっと手助け。
とてもやさしいなかよし学級の子どもたちです。

1年生:『算数科 数図ブロックを使おう!』

今日の算数は数図ブロックを使って学習を進めました。
初めての数図ブロック。
挿絵の上にのせたり、横に並べたりしながら
どちらが多いか数を比べました。

「できた!」「かしこくなった!」と達成感にあふれていました。
画像1
画像2

なかよし 読み聞かせ

画像1
1年生のために上級生が読聞かせをしています。

さすが6年生。とても上手に絵本を読んでいました。
1年生は大喜びです!


6年生 『プロジェクト6』

最高学年として…
画像1
画像2
画像3

2年生「漢字の学習」レベルアップ!

 2年生になり、みんな漢字の学習を頑張っています。

2年生では、160字の新出漢字を学習します。「とめ・はね・はらい」などを意識して丁寧に書くようにしています。

書き順や読み方など、覚えなければならないことは多いですが、漢字マスターになれるように、頑張っていきます。
画像1
画像2

季節と生物「春」

運動場や牛ケ瀬公園の散策をまとめました。
これから四季の変化と植物や動物(昆虫)の様子を観察していきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科「対称な図形」

画像1画像2
今日は「線対称の形」を学習しました。
「線対称の形」とは,1本の直線を折り目にして折った時、折り目の両側がぴったり重なる図形のことを言います。

スプーン、六角形、M、E、O、W…
線対称の形は身の回りにもたくさんあります。

お家でもぜひ探してみてください!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 1年交通安全教室(5校時)
4/27 授業参観・懇談会(な・高)
4/28 授業参観・懇談会(低)
5/1 朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp