京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up28
昨日:122
総数:711265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

リレーが雨だったので・・・

本日はあいにくの雨。

子どもたちが楽しみだったリレーもできない…

悲しそうな表情の子どもたちのために、「体ほぐしをしよう!!」

ということになりました。

室内なので、激しい運動はできませんでしたが、柔軟体操や簡単な体を動かしたゲームをし、楽しい時間を過ごせました♪
画像1
画像2

国語科「白いぼうし」感想交流!

画像1
画像2
国語科「白いぼうし」の最後の学習活動として・・・

自分たちで問いを出し、それについて自分の考えを述べる、という活動をしました。

問いはそれぞれ自分たちが疑問をもったこと、それについて各々が考えたことを教科書を

根拠に考えました。

最後にグループで交流!

交流を通して、自分では気づかなかったことに気付ける子どもたちもいました♪

学び合いってやっぱりいいですね!!


5年生 外国語「Hello,everyone.」

 チャンツを歌ったりゲームをしたりする中で、友だちの名前のつづりをたずね合うことにも慣れてきました。自分の名前を4線に、正しく書く練習もしました。
画像1
画像2
画像3

なかよし 読み聞かせ

画像1
画像2
1年生のために、読み聞かせをしました。
一生懸命練習した成果を発揮し、上手に読めました。


1年生は「面白かった。」と喜んでいました。

5年生 図画工作科「心のもよう」

 絵の具やクレパスを使って、心のもようを画用紙に描きました。
 
 説明を聞くと、「なるほど」と」思う作品ばかりで、子どもたちの想像力の豊かさに感心しました。
画像1
画像2
画像3

さすが!5年生!!【パート2】

 毎日の給食では、しっかり味わい、いつも食缶を空にしています。
 栄養のバランスに気をつけながら、給食をいただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

本に親しもう

 図書室で、いろいろな本を読みました。2年生は読書が大好きです。お気に入りの本を紹介し合って、読書の幅を広げています。自分用に2冊、学級文庫用に1冊。どの本を借りようかなあ、とても楽しそうに本を選んでいました。
画像1
画像2

さすが!5年生!!【パート1】

 5年生で、特に大切にしてほしい約束の一つが「時間を守る」ことです。
 子どもたちは、ベル着を守るだけではなく、準備ができた人から静かに朝読書を始めたり、次の活動の準備を済ませたりして、余裕をもって行動できています。

 普段の学習や山の家での宿泊学習などで、充実した活動にしていくには、時間を守ることが重要です。今後も、チーム5年全員で大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2

ぴったり「正午」になったよ!

 算数科の学習で、「時刻と時間」の学習をしています。午前・午後・正午の学習をしました。お昼の12時ぴったりに「正午」になることを確かめるため、今日はみんなで時計を見てカウントダウンをしました。
「5,4,3,2,1・・・・・正午!」
みんな大盛り上がりでした。
学習したことを、日常に生かしてほしいと思います。

画像1
画像2

【2年生】図工『ふしぎなたまご』

画像1
 図工の授業は『ふしぎなたまご』という単元に入りました。たまごと言えば、にわとりやひよこなどですが、今回は自分の好きなものをたまごから飛び出させます。今日はたまごづくりをしました。大きなたまごにいろんな模様を描く子どもたち。アイデアが豊富で素晴らしいです!たまごを割って、今度はどんなものを飛び出させようかな・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 1年交通安全教室(5校時)
4/27 授業参観・懇談会(な・高)
4/28 授業参観・懇談会(低)
5/1 朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp