![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:102 総数:584138 |
給食室 4月25日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆ごはん ☆なまぶしとあつあげのにつけ ☆はるやさいのみそしる 今日は「和食のよさ」や「だしのおいしさ」を味わう和献立(なごみこんだて)です。この日には旬の食材や伝統的な行事食を子どもたちに知らせる「なごみムービー」があります。今日の動画では旬のタケノコや、この時期においしいキャベツ・じゃがいも・たまねぎの紹介があり、1年生も「へ〜」とつぶやきながら見ていました。 なま節も「お魚だけどおいしい!」「はじめて食べたけど好き!」と喜んでいたようです。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 1年 ともだちの日
学級活動で「ともだちの日」について学習しました。西京極小学校に入学して約2週間ほどたち、少しずつ学校生活に慣れてきているように思います。「小学校に入って新しく友達ができた!」や「もうみんなの名前、おぼえたよ!」という声が子どもたちからたくさん聞かれました。校内の「ともだちの日のコーナー」もみんなで見に行きました。学校生活を通して、さらに友達と仲良くしていってほしいです。
![]() ![]() ![]() 給食室 4月24日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆あげたま煮 ☆だいこん葉のおかかいため 「あげたま煮」とは鶏肉のかわりに油あげを使った親子煮のような献立です。京都市の学校給食ではご飯にのせて食べるものを「丼(の具)」と表現しますのであげたま煮はご飯にのせず別々に食べます。 給食室に来た2年生も「あー!おいしいやつやー!」と喜んでいました。今年度はじめての卵献立でしたが、ごはんに合うやさしい味つけで、1年生ももりもり食べていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。 ![]() ひまわり学級 「感触あそび」![]() 土の中は冷たくて気持ち良いらしいです。 先週は少し疲れた様子が見られましたが,今日は元気いっぱい活動できました♪ 松尾大社神幸祭![]() ![]() ![]() 暑い中で長い距離を歩きましたが、子どもたちは最後まで掛け声を続けたり、一生懸命お神輿をひいたりして頑張り切りました。子どもたちのパワーに改めて感心させられました。 ご協力いただいた川勝寺青年会の皆様、地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。 教育課程説明会・授業参観・懇談会 2日目
1・3・5年の保護者の皆様を対象に、教育課程説明会・授業参観・懇談会を行いました。
教育課程説明会では、用意した席がいっぱいになる程、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。学校長より、本校の教育課程についてご説明をさせていただきました。 授業参観では、子どもたちがひたむきに学習に取り組む姿をご覧いただけたのではないでしょうか。 学級懇談会でも教育課程説明会と同様、たくさんの保護者の方々にご参加いただき有難うございました。 今後とも本校の教育活動へのご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ひまわり学級 「朝の会の一場面」![]() 1年生にとっては答え方の選択肢がたくさんあるので 悩んでしまう時があります。 今日の朝の会では,上級生が先生たちの関わり方を真似して実行してくれる場面が・・・ 友だちのことをよく見て,自分ができることを考えて,実行できる姿がかっこよかったです♪ ひまわり学級 「身体計測」![]() 1年生は初めてなので,少しドキドキしてのぞみました。 上級生が計測するのを見て,見通しがもてたようでした♪ 教育課程説明会・授業参観・懇談会 1日目
本日、2・4・6年、ひまわり学級の保護者の皆様を対象に、教育課程説明会・授業参観・懇談会を行いました。
教育課程説明会では、本校の学校教育目標や、めざす子ども像等についてお話させていただきました。また、具体的な取組について、写真を交えながら紹介しました。 授業参観では、新しい学年、新しいクラスで頑張っている子どもたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。 学級懇談会では、学年の教育方針や、学校での子どもたちの様子等についてお話しさせていただきました。改めて、1年間どうぞよろしくお願いいたします。 今回も、感染症対策のため人数を制限させていただきましたが、事前の健康観察にご協力いただき有難うございました。 明日は、1・3・5年生の日です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ひまわり学級 「学級目標決定」![]() 今週学級目標が決まりました。 「Enjoy!〜みんなわらって きょうりょくする ひまわり〜」です。 学校って楽しい!勉強って楽しい! チャレンジって楽しい!できるが増えるって楽しい! みんなと活動するのって楽しい! と思えるような活動に子どもたち,指導者一緒に取り組んでいきます♪ |
|