京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:54
総数:645709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

今日の給食 4月24日(月)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
 五目どうふは、肉や野菜と一緒にとうふを煮て、かたくり粉でとろみをつけた献立です。しょうがと一緒に、豚肉・たまねぎ・しいたけをいためて、水・しいたけのもどし汁と、さとう・塩・しょうゆを入れ、チンゲン菜・とうふを入れて煮、水溶きのかたくり粉でとろみをつけました。しいたけや豚肉のうまみのある煮汁がとうふや野菜にからんでごはんによく合います。子どもたちも、ごはんと一緒においしそうに食べていました。「ごはんと五目どうふを一緒に口に入れるとおいしいよ。」と、上手に口中調味をしている1年生もいました。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは、ごま油の風味と、さとうや米酢で少し甘みと酸味がある野菜たっぷりの献立です。子どもたちにも人気で、目立つ献立ではないですが密かなファンの多い献立です。
画像1
画像2

【5年生】漢字の成り立ちクイズを作ろう

 今年度最初の参観懇談がありました。5年生は、国語科「漢字の成り立ち」の学習をしました。漢字辞典を使って、漢字の成り立ちを調べます。調べた漢字をもとに、友だちに「漢字の成り立ちクイズ」を出題しました。
画像1画像2画像3

避難訓練

 4月24日(月)に今年度初めての避難訓練を行いました。今回は校内に不審者が侵入したことを想定し、教職員の対応や教室内での子どもたちの避難行動などを確認し、訓練を行いました。子どもたちも真剣に訓練に参加し、静かに素早く避難行動をとることができました。
 訓練の最後には運動場で校長先生のお話を聞きました。落ち着いて行動することやしっかりと放送や指示を聞くことなど、今後も大切にしてほしいと思います。
画像1画像2

4月 参観・懇談会

 4月20日(木)は1〜5年生、21日(金)は6年生の参観・懇談会でした。たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。昨年度までは新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、偶数、奇数クラスに分けての実施でしたが、今年度は学年ごとに一斉に実施することができました。子どもたちも、新しいクラスでの最初の参観日ということもあり、緊張しながらも張り切って学習する様子が見られました。
 6年生は、クラスごとの懇談会に続き、高倉教育説明会と修学旅行説明会を行いました。こちらもたくさんのご参加、ありがとうございました。
 今年度も一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

【5年生】音楽で頑張りたいこと

 今日の音楽科の学習では、授業のはじめに「音楽の授業で頑張りたいこと」を発表し合いました。「歌」「リコーダー」「合奏」など、それぞれが頑張りたいことを発表することができました。授業では、合唱の練習をしました。音符の配置や音楽記号に気を付けながら一生懸命歌う姿が印象的でした。
画像1
画像2

【5年生】身体計測

 今年度最初の身体計測がありました。計測の前に、養護の先生からお話がありました。高倉校舎内の最高学年として、保健室のきまりなど、お話をしっかり聞くことができました。
画像1

【5年生】キーワードゲーム

 外国語「Hello,everyone.」の学習で、キーワードゲームをしました。特定のキーワードが聞こえたら、机の真ん中に置いてある消しゴムをとるゲームです。それまでは、両手を頭の上に置き、先生が言う英語を繰り返します。グループに分かれて、楽しみながら活動することができました。
画像1画像2画像3

令和5年度 学校経営の基本方針

 学校教育目標
 「よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子」
      〜豊かに学び、表現し、高め合う姿をめざして〜

令和5年度 学校経営構想図

 子どもたちの「主体性」「コミュニケーション力」に焦点をあてて,教育活動全体の中で力を伸ばすことができるように取り組んでいきたいと考えています。

画像1
画像2

今日の給食 4月21日(金)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・すまし汁」でした。
 さばのたつたあげは、さばの切り身をしょうが・料理酒・しょうゆにつけこんで、米粉・かたくり粉をつけて油でからっと揚げました。外側はカリッと、中の身はふんわりあぶらがのっています。子どもたちにも人気で、魚が苦手な子にも食べやすい献立です。「カリカリでおいしい。」「皮までおいしいよ。」とおいしそうに食べていました。
 野菜のきんぴらは、にんじんと下ゆでしたつきこんにゃく、蒸した三度豆をいためて、さとう・みりん・しょうゆで味つけしました。ごまを入れて仕上げています。にんじん・三度豆とこんにゃく、色々な食感が楽しめます。子どもたちも「めっちゃおいしい。」と喜んで食べていました。
 すまし汁は昆布とけずりぶしを使って、だしから給食室でとっています。だしの風味を生かすことで薄味に仕上げることができます。子どもたちもだしのうまみのきいた汁ものが大好きです。今日は、しいたけ、とうふ、ほうれん草を入れました。しいたけのもどし汁も入れて、うまみたっぷりの汁物でした。
画像1
画像2

【6年生】評議専門委員会

画像1
画像2
 今日は京都御池中学校で評議専門委員会がありました。5時間目には体育館で認証式が行われ、各委員会の一員としての自覚をもつことができたようです。6時間目には各委員会に分かれて、代表者決めをしたり今後の活動の見通しを確認したりしました。高倉小学校だけでなく、御所南小学校や御所東小学校、中には中学生と一緒に活動する委員会もあります。   
 学校・学年を問わず、みんなで協力しながら委員会活動ができるように頑張ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp