京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up27
昨日:35
総数:646093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

今日の給食 4月20日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・小松菜のごまいため」でした。
 高野どうふと野菜のたき合わせは、しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆで煮含めた鶏肉・にんじん・しいたけと、けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮含めた高野どうふを合わせて煮含めました。しいたけや鶏肉、けずりぶしのうまみがきいた煮汁が高野どうふなどにしみて、ごはんによく合います。子どもたちも煮汁までおいしい!と食べていました。
 小松菜のごまいためは、下ゆでした小松菜をいためて、みりん・しょうゆで味つけして、ごまと花かつおを入れました。こちらもごはんによく合い、子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。
画像1
画像2

【5年生】限りある命

 道徳科「命」の学習で、「限りある命の中でどう生きるべきか」について考えました。「もし自分だったら…。」「後悔のないように生きたい。」など、教材を自分事としてとらえ、考える姿が印象的でした。
画像1画像2

【5年生】移動図書館がやってきた

 突如、5年生の教室に学校司書の先生がやって来られました。「5年生の皆さんに、プレゼントですよ。」と紹介されたのは、移動本棚。最新の本が並んでいます。期間は1週間。目をキラキラさせながら本棚を見る姿が印象的でした。
画像1画像2

【5年生】雲の変化を観察しよう

 理科「天気の変化」で、雲の変化を観察しました。あらかじめ時間ごとに撮影しておいた雲の写真を見ながら、グループで気付いたことや疑問に思ったことを交流することができました。
画像1画像2

【5年生】登場人物の行動に着目して読もう

 国語科「なまえつけてよ」の学習で、登場人物の行動に着目して物語を読みました。登場人物がしたことや言ったことに線を引き、そこから登場人物の関係についてまとめます。どの児童も物語の世界に入り込み、黙々と考える姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】音楽

 音楽科の学習が始まりました。5年生の音楽科は、専科の先生と一緒に学習します。今日は、教科書を見ながら5年生で学習する内容を確かめました。
画像1画像2

今日の給食 4月19日(水)

 今日の献立は、「バターうずまきパン・牛乳・ポークビーンズ・ツナともやしのカレーソテー」でした。
 ポークビーンズは、やわらかくゆでた大豆を、豚肉・たまねぎ・にんじんと一緒に、トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで味つけしたトマトソースで煮込んでいます煮汁がとろっとなるくらいまでじっくり煮込んでいるので、大豆にソースがからんでパンによく合います。食器に残ったソースをパンにつけて食べている子もしました。大豆が苦手な子もいますが、1年生も「おいしい。」と喜んで食べていました。
 ツナともやしのカレーソテーはにんじんと下ゆでしたもやし、ツナを一緒にいためて、塩・しょうゆ・カレー粉で味つけしました。ツナとカレーのうまみや風味があり、子どもたちにも人気でした。
 バター多めでふわふわとしたバターうずまきパンも子どもたちに人気でした。
画像1
画像2

【5年生】パワーアップ体操

 体育科では、パワーアップ体操に取り組んでいます。課題別に、自分の運動機能をパワーアップさせようという取り組みです。「どうすればうまく体を動かせるかな。」「ここをこうすればできるよ。」「コツがわかったぞ。」など、みんなで試行錯誤しながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】自分の言葉でまとめよう

 算数科「小数と整数」の学習で、「10倍すると小数点はどう動くのか」について考えました。めあてを確認し、問題を解いた後、再びめあてに立ち返って学習のまとめをします。学習のまとめでは、なるべく自分たちの言葉でまとめられるようにしています。「こう考えてはどうかな。」「でも、それでは算数の苦手な人には難しいかも。」「誰にでもわかるまとめ方って、難しいね。」など、話し合いが白熱しました。
画像1画像2画像3

【5年生】雲の観察

 理科「天気の変化」の学習で、運動場で雲の観察をしました。「雲の形はどうかな。」「雲はどう動いているかな。」「雲の色はどうかな。」など、友だちと気付いたことを共有しながら観察することができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp