京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:100
総数:671617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立西京極中学校のホームページへようこそ!

全国学力学習状況調査 英語(話すこと)

画像1
 今日の午後は、3年生の全国学力学習状況調査 英語(話すこと)のテストです。GIGA端末とヘッドセットを使って、英語の質問に英語で答えます。みんな真剣に取り組んでいます。(写真では空席が目立ちますが、これは互いの声が干渉しないように席の間隔をあけているためです。)

春の大会(野球部)

画像1
画像2
 23日(日)殿田グランドで野球部の試合がありました。東山中学校を相手に、リードしながら迎えた最終回。残念ながら逆転負けでした。バッテリーを中心によくがんばっていたのですが惜しかったです。でも、昨年度の新人戦のときと比べると、本当に強くなっているのを感じる試合でした。これからも頑張って練習を重ねてください!

消防団器具庫のデザイン

画像1
 西京極学区の消防団の器具庫が新しくなり、そのシャッターのデザインを美術部のみなさんが考えてくれています。西京極小学校と西京極西小学校のみなさんが描いてくれたたくさんの原画をもとにして、美術部のメンバーがデザインを創りあげてくれています。まだ「これ!」と決まったわけではありませんが、候補作をご紹介します。
 どれも、小学生のみなさんのアイディアをうまく生かしながら、すばらしいデザインに仕上げてくれています。ありがとう!!

部活動 1年生も合流

画像1
 部活動に1年生が合流しました。上の写真はサッカー部です。2,3年生が練習する奥で、1年生がパスの練習をしています。
1年生・・初々しいです!がんばれ1年生!

部活動ミーティング

画像1
画像2
画像3
 今日は部活動ミーティングがありました。1年生も合流し、初めて部員全員が顔を合わせました。先月まで1年生だった2年生も、立派な先輩の顔をしていました。1年間の成長はすごいですね。初ミーティングということで、自己紹介をしたり、部長や顧問の先生から活動方針の説明があったり、アイスブレーキングゲームをして楽しんでいたり、和やかな雰囲気で今年度の部活がスタートしました。

「スクリレ」登録のお願い(再掲載)

 すでにホームページとプリントでお知らせしていますように、今年度から全市で「スクリレ」アプリが導入されています。。
 欠席や遅刻の連絡については、基本的に「スクリレ」をご活用ください。(必要な場合は従来通り電話で連絡していただいても結構です。)
 また、今後学校からの連絡にも、「スクリレ」を活用する予定です。
 すでに登録いただいている保護者の皆さま、ご協力ありがとうございます。
 まだ登録されていないご家庭については、無理のない範囲でできるだけ早く登録をしていただきますようお願いします。

 登録については、
【アプリ登録のしかた】(←クリック)
【アプリ登録案内書】
 が必要です。 

【アプリ登録案内書】には登録用QRコードが載っていますが、これはクラスごとに異なります。紛失された方は学級担任までご連絡ください。再発行いたします。

 以上、ご協力よろしくお願いいたします。

全国学力・学習状況調査(3年生)

画像1
 3年生は、全国学力・学習状況調査にがんばって取り組んでいます。国語、数学、英語、質問紙の順に取り組みます。また、英語の「話すこと」については、後日(今月24日)取り組むことになっています。
 結果とその分析については、2学期にお伝えする予定です。
 3年生、がんばれ!

春の大会がはじまりました

画像1
画像2
 ラグビーは15日(土)から春季総合体育大会が始まりました。小雨の降る中、吉祥院グランドでけんめいにプレーしましたが、残念ながら敗れました。今週土曜日にも試合があります。次回こそ!!
(黄色いユニフォームが西京極です。)

授業のようす

画像1
画像2
 今日もいいお天気です。(午後からは曇りの予報ですが。)中庭の花壇では、1組のみなさんが花の植え替えをしていました。咲き終わったチューリップの球根を掘り起こすのが大変でしたね。プランターを移動するとき、下からダンゴムシもたくさん出てきました。次はどんな花が咲くか楽しみです。
 各学年フロアには、「4月の各教科のめざす力」が掲示されています。

「授業時数特例校制度」によるカリキュラム編成について

 「授業時数特例校制度」を活用したカリキュラム編成についてお知らせします。
 昨年度12月の学校だよりでもお知らせしましたが、本校では、文部科学省より「授業時数特例校」の指定を受け、今年度3年生のカリキュラムを一部変更して学習をすすめてまいります。
「授業時数特例校制度」とは、学校や地域の実情に照らして、より効果的な学校教育を実施するため、教科ごとの授業時数を弾力的に編成することを認める特例制度です。本校では、学習の基盤となる資質・能力である言語能力、情報活用能力、課題解決力などの育成を図ることを目的に、3年生を対象にして「消費者教育」をすすめていきます。
 具体的には、社会科公民的分野の「私たちと経済」と、技術家庭科家庭分野の「消費生活・環境」において、教科横断的な学習を計画しています。そのため、社会科の授業時数の一部(年間140時間のうち9時間程度)を技術家庭科家庭分野の授業に振り替えます。(そのことによって社会科の学力に影響が出ないようにカリキュラムを編成しています。)
 本校の校是である「自立と貢献」を実現し、すべての生徒が近い将来ひとりの社会人としてしっかりと自立するのに必要な資質・能力を育てるため、全教職員で取り組んでまいります。学習のようすについては、随時学校ホームページや学校だよりでお知らせする予定です。ぜひご覧ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 全国学力学習状況調査(英語 )
4/26 二者懇談(5月2日まで)
京都市立西京極中学校
〒615-0817
京都市右京区西京極宮ノ東町1
TEL:075-315-1531
FAX:075-315-1532
E-mail: nishikyogoku-c@edu.city.kyoto.jp