京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:15
総数:205246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 算数テスト

画像1画像2
 5年生になってから初のテストをしました。算数の「小数と整数」のテストです。どの子も集中して一生懸命に解いていました。

【5年】書写「毛筆 文字の組み立て方」

画像1
画像2
5年生での毛筆の学習が始まりました。

はじめに、学習の進め方、用意や片づけの仕方、筆の持ち方・正しい座り方などを確認しました。

そして、「草原」の二文字の練習をしました。
画数が多く、字形がなかなか整わず、試行錯誤している様子もありましたが、良い作品を作ろうと最後まで集中して書く姿が見られました。

【5年】理科「天気の変化」

画像1
画像2
画像3
高学年の理科では学習のスパイラルを大切にしています。

前回は雲の量と天気についての関係性を学習しました。
そこで出てきた新たな疑問として、「雲はどれくらい種類があるのか」「雨雲は色が違う」といったことがあがりました。

その疑問を解決するために、雲の種類やそれぞれの雲の特徴についてを調べていきました。

タブレットを活用して、熱心にノートにまとめています。時間が1時間では足りなかったので、次の時間もさらに詳しく調べていくことにしました。

【6年】理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
画像3
空気中には約80%の窒素と、約20%の酸素、そしてほんのわずかにそれ以外の気体(二酸化炭素)が含まれていることを前回の学習で知りました。

そこで、その3つの気体に着目をして新たな実験を進めました。
どの気体にものを燃やすはたらきがあるのかという学習問題で実験をしました。

割合の最も多い窒素についてです。
予想では「割合が一番多いから燃える・燃えない」という意見がたくさん出ました。

実験をしてみると、窒素の中に燃えているろうそくを入れるとすぐに燃えていた火は消えました。
すると、燃えるだろうと予想していた子たちが、「実験結果に納得がいかない!」と何度か繰り返して同じ実験をすることに。
何度やっても燃えている火が消えるという結果になりました。

新しい発見が多かった実験でした。
次は酸素と二酸化炭素について調べていきます。

【5年】理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
植物の発芽について必要なことは何かを予想して話し合いをしました。

その話し合いをもとに単元の学習問題をたてました。

発芽に必要なものがなにかを調べていくために条件を変えるところと変えないところについて考えながら、学習の計画も考えました。

どちらのクラスでも「発芽に水は必ず必要だ!」という意見になったので、まずはそこから検証しようとなりました。

4年 国語科「漢字の組み立て」

 授業参観では、国語科の「漢字の組み立て」の学習を行いました。子どもたちが普段通り、学習に意欲的に取り組む姿を見ていただけたかと思います。
 お忙しい中、授業参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。来週からの家庭訪問もよろしくお願いいたします。

画像1

4年 理科「天気と気温」

 晴れとくもりの気温を比べ、自分が考えたことを話し合いました。グループでの話し合いも活発に話し合うことができていました。
画像1

4年 国語科「春の楽しみ」

 調べたことをまとめ、画用紙に書きました。調べたことの中から、必要なことを選び、よりよく伝わるように文章を工夫しました。春を感じる絵も添えられ、すてきな春の言葉カードができました。
画像1画像2画像3

6年☆昼の帯学習

木曜日は昼の帯学習があります。今日は15分間読書をしました。
風の音が聞こえるくらいシーンとした教室で、本の世界を楽しむ時間は本当に良いものですね。
画像1

6年☆体育科「パワーアップ体操」

自分の体力を高めるために、どのような動きができるかを確認しました。
次の時間からは、自分の課題に沿って、オリジナルの「パワーアップ体操」を作っていきます。
どのような体操になるか今から楽しみです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp