京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:64
総数:646227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【5年生】How are you?

 外国語の学習が始まりました。高倉小学校では、学習の最初に「How are you?」を使って、友だちと挨拶をする時間があります。「英語は苦手だけど、その分リアクションを頑張ったよ。」「アイコンタクトや表情も大切だね。」など、楽しみながら学習のウォーミングアップをしています。
画像1画像2

今日から給食が始まりました!

 今年度の給食が今日から始まりました。今日は1年生の入学お祝いの献立です。献立は、「小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・りんごゼリー」でした。
 スパゲティのミートソース煮は、牛ひき肉・たまねぎ・にんじんと、トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソースなどで作ったミートソースにスパゲティを入れて火を通してなじませまています。ソースは、たまねぎの一部を透明になるくらいまでいためたり、トマトケチャップやトマトピューレをじっくり煮込んであまみやこくを出しています。また、スパゲティによくからむように、水で溶いた小麦粉を入れてよく煮込んでいます。スパゲティは食べやすいように半分に切ってゆでました。子どもたちに大人気の献立です。
 ほうれん草のソテーは、下ゆでしたほうれん草と、スチームコンベクションオーブンで蒸したコーンをいためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。
 2年生以上の子どもたちは、久しぶりの給食を大喜びで食べていました。1年生も初めての給食に緊張していた様子もありましたが、「おいしい!」「全部食べられた!」「おかわりしたよ。」と喜んで食べてくれていました。初めての給食当番もしっかりできていて頼もしい1年生です。返却時には、上の学年の子が1年生に教えてあげている様子もありました。
画像1
画像2

【5年生】生き方探求パスポート

 今年度の生き方探求パスポートを作成しました。「自分のよいところ」「1年間でがんばること」「将来の夢」など、今の自分と向き合いながら一生懸命書く姿が印象的でした。
画像1

【5年生】ミニ先生

 算数科の学習で、担任の先生に代わってミニ先生が登場しました。自分たちで解いた問題を、どうすれば相手にわかりやすく伝えることができるのか、それぞれに工夫が見られました。「何か付け足しや、別の考え方はありますか?」と尋ねると、また別のミニ先生が登場します。「〇〇さんの考えに似ているけど…。」など、自分たちだけで伝え合い、教え合うことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語「はじめてのなまえ」

画像1
 えんぴつ つまんで もちあげて
 すうっと たおして
 なかゆび まくら
 きちんと じょうずに もてたかな

 わくわくいっぱいで、国語の学習がスタートしました。

【5年生】詩を楽しもう

 国語科「詩を楽しもう」の学習で、教科書の詩を読んで「心に残ったところ」「好きなところ」を交流しました。「友だちの意見は青色で書いておこう。」「その考えいいね。」など、交流することで考えが広がったり、自分の考えに自信をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】生徒会歓迎会・部活動紹介

画像1
画像2
 京都御池中学校の生徒会のみなさんが歓迎会を行ってくださいました。京都御池中学校の生徒会の仕組みや委員会についてなど、丁寧に教えてくださいました。部活動紹介では、実際に入部することはできませんが、こんな部活があるんだと興味をもって聞いており、中学校に入ったときにどの部活動に入ろうかなと想像している様子も見られました。
 京都御池中学校の生徒会のみなさん、ありがとうございました。

【5年生】算数の授業の進め方

 算数科の学習が始まりました。今日は、4年生の復習をしながら、授業の進め方の確認をしました。「課題把握」「自力解決」「集団解決」「まとめ」などの流れを、「なんのためにするのか」「どうやってするのか」という視点で確認しました。5年生になると、時には先生の代わりにクラスの友だちに教えたり、説明したりする場面があります。早速「この答えは○○です、考え方は〜…」と、自分の考えを伝えることができました。
画像1

【5年生】学年集会

 学年集会を開きました。各担任の先生から、学年目標、1年間の行事についてのお話がありました。「楽しそう!」「ワクワクするね。」などの楽しそうな声や、「下級生のお手本にならないとね。」など、高倉校舎内最高学年としての自覚を感じさせる姿が見られました。学年集会の最後には、学年全員でレクレーションをしました。一丸となって取り組む姿に、頼もしさを感じました。
画像1
画像2

【5年生】朝読書の時間

 朝休みが終わると、朝読書の時間です。10分間、静かに読書を楽しむ時間が流れます。どの児童も本の世界に入り込み、音を立てる人はいません。さすが5年生です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp