京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:16
総数:417090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

牛乳パックをペタ!

画像1
牛乳パックをしっかりとたたんで、片づけてくれています。一つのパックの中に、たくさん入れられるように一人ひとりが意識してたたんでくれているのが嬉しいです。

音楽 「友だち」

画像1
音楽の授業も今日が初めてでした。音楽室の使い方を確認したり、教科書の最初に出てくる歌をみんなで歌ったりしました。これからもっと曲に合わせた歌い方を工夫したり、リコーダーをふいたり、楽しく音楽に親しむことが出来るような授業にみんなでしていきたいと思います。

外国語活動「Hello!」

画像1
今日の外国語活動の学習では、チャンツに登場する表現を使って、友だちとはじめましてのご挨拶を英語でしました。Let's be friends.と2人で声をそろえていっている姿がとてもかわいらしい子どもたちでした!

社会 「学校のまわりの様子」

画像1
画像2
今日から社会科の学習が始まりました。3年生から始まる新しい教科にワクワクしている子どもたちの様子が素敵でした。今日は2年生の生活科の町探検の記憶を思い出しながら、養正小学校の周りにあるいろいろな場所についてロイロノートでみんなで情報を集めました。

きつつきの商売

画像1画像2
 今日は、どのように学習を進めていくのかを話し合い、学習計画を立てました。自分たちの目的を達成するためには、どんなことをする必要があるのか。子どもたちから色んな意見が出てきてとても驚きました。子どもたちはもうやる気十分なようです。

読み上げ計算

画像1画像2
 1分間で何問答えられるかな?
 子どもたちは読み上げ計算になると一気に緊張感が高まります。1問でも多く答えたいからです。これまでの学年でも取り組んでいることなので、自信をもって一生懸命取り組んでいました。良い記録が出ると喜び、答えた数が減ると落ち込む。とても分かりやすい姿です。でも次はもっと増やすという意識をもち続け、これからも頑張っていってほしいと思います。継続は力なり。

おいしい給食

画像1画像2
 やはり学校での、子どもたちの大きな楽しみの一つは「給食」です。
今日のメニューは何か朝から確認していたり、早く食べたいとつぶやいていたりするなど、給食が子どもたちに与えている影響はとても大きいなと感じさせられます。「食」から学ぶこともたくさんありますね。苦手なものであってもできるだけ食べたいという思いも感じられ、気持ちの良い給食時間を過ごしています。

今日もありがとう

画像1画像2画像3
 授業が終わった後に活動で出たごみなどが落ちていることがあります。わざとではないにしても、そのままごみが落ちたまま一日を過ごしていくのは気分が良くないものです。4年生の子どもたちは、さりげなく拾って捨てることもできます。しかしすごいのは、集団で動いた時です。まずは近くのごみを立って一生懸命探して拾ってくれる人。そして次にしゃがんだままごみをひたすら拾ってくれる人。最後にほうきをもち出して仕上げてくれる人。みんなが動きます。見ていて気持ちがよかったです。みんなが使う場所だからこそ、場も気持ちも大切にしていきたいですね。

角とその大きさ2

画像1画像2
 扇を作ることで「角」のイメージがもてた子どもたち。ニューアイテムの「分度器」を使い始めました。角と分度器をどう合わせるのかに苦戦した子もいましたが、アドバイスを受けたり、友だちの発表を聞いたりしてどんどん上手に使えるようになってきました。これからさらにレベルアップできるように頑張っていきます。

国語「きつつきの商売」

画像1
今日から「きつつきの商売」という物語文の学習が始まりました。今日は出会いの感想文を書きました。各々の視点で文章を読んだ初発の感想や疑問に思ったこと、これからの学習で読み解いていきたいことなどを作文に書くことが出来ました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp