京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:73
総数:395403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

積み木ですか?

画像1画像2
 積み木をしているようですが、これは積み木をしているのではありません。5年生の算数科の学習で体積の学習が始まりました。今日は、たて、横、高さの和が等しい立体は、かさも等しくなるのかということを1㎤の立方体を積み上げて確かめました。最初は、「等しくなるのではないか。」と考えていた子どもたちも、1㎤の立体を積み上げていくなかで「等しくならない。」ということに気付くことができていました。

しぜんのかんさつ

画像1
 前回虫めがねの使い方を学んだ子どもたち。今回は、植物を観察しに行きました。それぞれの特徴を絵にあらわしたり、言葉で表現したりするなどして、いいスタートを切っています。同じ植物でもちがいはあるのでしょうか?

天気と気温

画像1画像2
 理科の学習で、晴れの日とくもりの日の、一日の気温の変化にちがいがあるのか予想しました。自分たちの経験からそれぞれの気温の変化について予想しました。その後は、必要な物を考える中で、温度計の名前が挙がりました。まだ使い方を知らない道具が出てきた時の子どもたちの表情はとても良いです。どうすると正しく測定できるのか、どのような失敗があるかを学んだので、実験に生かしていきたいと思います。

角と角

画像1画像2
 算数科の学習で、今回は三角定規を並べて、角二つ分の大きさについて考えました。
まずは三角定規のそれぞれの角が何度かわかっていなければ答えも考えられませんし、三角定規の向きも考えなければなりません。子どもたちはとても悩みながら学習に取り組んでいました。解決方法がわかった子どもたちは自信をつけたようです。

4月21日の給食

画像1
今日の給食は、 ごはん 牛乳 チキンカレー ひじきのソテーです。
カレーは大人気の献立の一つです。
給食のカレーがおいしいのはルーにあります。ルーは調理員さんの手作りです。
少しスパイシーなカレーは1年生には少し辛い子もいたようですが、おいしいと嬉しそうに食べていました。

50m走

 1年生と合同で50m走に取り組みました。1年生の整列や待機のお手本になれるよう走る前から頑張っていました。
 走ってみると、さすがは2年生!!1年生の時よりも1秒近くタイムを縮めている人もいました。全力のダッシュはかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

今日は視力検査の日でした

画像1
画像2
視力検査を行いました。視力が前回よりも低下していて落ち込んでいる子もいました。これを機に目を休めたり、電子機器の使い方について見直したりしてみるといいですね。

児童会選挙

画像1画像2
 選挙集会がありました。児童会に立候補した6年生の姿はさすがでした。5年生選挙管理委員の子どもたちも本当によく頑張ってくれました。6年生を支えてくれていましたね。また、全員がとてもいい姿で話を聞いていました。素敵な選挙集会になったのは、色んな頑張りがあったからこそだと思います。来年はみなさんの番ですね!

白いぼうし

画像1画像2
 国語科で「白いぼうし」の学習をしています。今回は登場人物の行動を確かめていきました。面白い読みをしている子が多く、授業が盛り上がっていました。授業後には、「早く○○について知りたいなぁ」とつぶやいている子もいるほどでした。物語にひたることもとても大切ですね。

天気と気温

画像1画像2
 理科の学習で天気と気温の学習をしました。「晴れの日は暑いから半袖を着ます。」「でも朝は長袖?なぜだろう?」「朝は気温が低いから?」「太陽が出たばっかりだから?」と子どもたちの中で話が盛り上がり、色んな予想を立てていました。これからの学習が楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp