京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up27
昨日:28
総数:364544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 算数 数字を正しく書こう

 「先生,たしざんできるよ〜。」「ひきざんもできる!」そんな声が教室から聞こえてくる,とても頼もしい1年生ですが,最初は少しずつ学習を進めていきます。今日は,1から5までの数字を正しく書けるようになる練習をしました。何事も最初が肝心。いつも丁寧に書けるように,しっかりと練習しましょうね。
画像1
画像2
画像3

5年 体育「リレー」

画像1
画像2
4月18日(火)から5年生では体育でリレーの学習を始めました。バトンの渡し方やリードの仕方をチームごとに試行錯誤し,工夫しながら練習する姿が多くみられました。自分たちで一つ一つ考え,行動する姿が増えてきて,高学年としての頼もしさが徐々に表れているようでした。

4年 体育科 マット運動

 側転や開脚前転,開脚後転,倒立など,今,自分ができる技や少し頑張ればできそうな技を選んで,挑戦しています。手のつき方や視線などにも気を付けると,今までできなかった技ができるようになることもあります。一生懸命練習して,少しずつ上達できるといいですね。
画像1
画像2

1年 明日からは自分たちで下校します

 入学式の翌日から,教職員が引率して集団で下校していましたが,それも今日で終了です。明日からは,自分たちで下校します。おうちの近い人はできるだけ一緒に帰るように学校でも指導しますが,安全に気を付けて下校するようにしましょうね。
画像1
画像2

身体計測を始めています

 14日(金)から,順番に身体計測を始めています。今日は5年生です。身体計測の前に,養護教諭の中川先生から,睡眠の大切さについてもお話をしていただきました。昔から「寝る子は育つ」と言いますが,人間の身長は,眠っている間に伸びるのだそうです。背が高くなりたい人は,しっかり寝ないといけませんね。
 去年に比べて,身長や体重がどれだけ大きくなったか,確かめる機会にしましょうね。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科 リレー

 5年生が運動場で「リレー」の学習をしています。タイムを縮めるためにバトンパスを工夫しながら練習しています。走っている人も,応援している人も,みんな一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科 白いぼうし

 4年生の国語の教科書の最初に載っている物語文は,あまん きみこ さんの「白いぼうし」というお話です。タクシーの運転手の松井さんと女の子の,ちょっと不思議で,とても心温まるお話です。今日は,場面分けをしてそれぞれの場面のあらすじを考える学習をしました。これから,場面ごとに読み深めていきます。
画像1
画像2

6年 全国学力・学習状況調査

本日,「令和5年度 全国学力・学習状況調査」6年生対象に実施しました。
全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の検証・学校教育の充実・学習状況改善等に役立てていくための調査で,今年度は国語・算数の2教科及び児童質問紙(後日オンライン実施)です。6年生は粘り強く調査に取り組んでいました。結果は後日返却されます。結果を分析し,指導の改善や学力の向上に役立てていきます。
画像1
画像2

委員会活動,さっそく頑張っています!

 昨日の6時間目に,今年度第1回目の委員会活動を実施しましたが,今朝,さっそく,環境委員会の6年生が,花壇のお花に水やりをしてくれていました。それぞれの委員会で,いろいろな当番活動があります。高学年の子どもたちが分担して当番活動をしてくれることで,どんどんいい学校になっていきます。高学年のみなさん,どうぞよろしくお願いします。
画像1

委員会活動,始動!

 6時間目に,今年度第1回目の委員会活動を実施しました。今年度,九条塔南小学校では,計画・放送・図書・飼育・保険・給食・運動・環境の8委員会を開設しています。5年生と6年生の子どもたちが,学校をよりよくするためにがんばってくれます。
 今日は,それぞれの委員会で,委員長・副委員長を決めたり,年間の活動計画を話し合ったりしました。毎日の当番活動のある委員会もあります。
 九条塔南小学校をよりよくするために,今年度1年間,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp