京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:14
総数:273155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

4月18日の給食〜さばのたつたあげ〜

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
さばのたつたあげ
野菜のきんぴら
すまし汁

給食当番3回目の1年生!ふたりで協力して運びます。

ごはんは、「よせて、あつめながら」食べるとごはんつぶがくっつかないね!


〜あじわった感想〜
・魚がカリッとしているところもあったし、やわらかいところもあったのでいっぱい味わえました。
・ごはんとたつたあげのあいしょうがよかったです。
・さばのたつたあげがサクサクしていました。
・魚の味がおいしかったです。

4月17日の給食〜じゃがいものそぼろ煮〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
ごま酢煮


給食2日目です。
1年生は金曜日のことを思い出しながら、準備をしたり、給食当番をしました。

「今日もおいしいね!」と声をかけてくれました。

2〜6年生も新しい学年になって、それぞれの教室で楽しくおいしく給食をいただいています。

〜味わった感想〜
・じゃがいもがほくほくしていました。
・じゃがいものそぼろにがしょうががはいっていて体があたたまり、おいしかったです。またじゃがいもがほくほくしていておいしかったです。
・ごまずにキャベツがしゃきしゃきしていました。
・シャキシャキしていておいしかったです。

食の学習

画像1
栄養教諭の岡本先生より、給食についての学習がありました。
何人の調理員さんで200人分の給食を作っているのかな?
良い食べ方ってどんなのかな?

おいしく、感謝して給食を食べていきましょうね。

スクールサポーターの

 船津先生の音楽の授業がスタートしました。
正しい発声の仕方を優しく教えてくださいます。高学年の美しい歌声が学校に響くことと思います。
画像1

たいせつないちご

 3年生が2年生の時から大切に大切に育ててきたいちご。
たくさん実をつけ、少しずつ色づいてきました。おいしいいちごが今から楽しみです。
画像1

力強く、地面をけって

画像1
 3年生の体育は、運動場で50メートル走。
2人ずつタイム計測をしていました。どの顔も真剣そのもの。地面をしっかりけって、腕を振り、ゴールを目指す姿はとてもきらきら輝いていました。

ぞうきんめいじん

画像1
 今日から本格的に5時間目の学習がスタートした1年生。おそうじも始まりました。今日は6年生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、ぞうきんの使い方を練習していました。拭き方や絞り方を丁寧に教えてもらって、たくさんのぞうきんめいじんが生まれそうです。6年生、ありがとう。

4月14日の給食〜給食開始!!〜

画像1
画像2
画像3
今年度の給食が始まりました。
今日は1年生の入学をお祝いした献立です。
★小型コッペパン
★牛乳
★スパゲティのミートソース煮
★ほうれん草のソテー
★りんごゼリー

新たまねぎと牛肉、にんじんをトマトケチャップでじっくり煮込んだミートスパゲティは大人気!

初めての給食だった1年生もにこにこ笑顔で食べていました。
久しぶりの給食を食べた2〜6年生も楽しみにしていて、しっかり食べられました!

来週もお楽しみに!

〜味わった感想〜
・ほうれん草のソテーのほうれんそうがとてもおいしそうなにおいがして、コーンもシャキシャキでおいしかったです。あとスパゲティのミートソース煮のミートソースが牛肉を混ぜた感じがしてとてもおいしかったです。
・スパゲティがおいしかったです。

6年生は

 6年生は、国語の「漢字の形と音・意味」の学習をGIGA端末をつかって進めていました。
 
 授業参観・懇談会の後、6年生は月末の27日・28日に予定している修学旅行に向けての「修学旅行説明会」も行いました。
 
画像1
画像2
画像3

初めての給食

 今日から子どもたちが楽しみにしていた給食がはじまりました。1年生にとっては初めての給食でした。
 おいしそうなメニューを前に早く食べたくてソワソワ。「いただきます。」の合図でモリモリ食べ始めました。おかわりをする人もいてとても頼もしい1年生です。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp