京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up28
昨日:122
総数:711265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生 音楽「みんなで歌おう」

 先日、みんなで歌の学習をしました。
歌う時の姿勢や、口の開け方など、練習していくと、どんどん素敵な声で歌えるようになってきました。
これからも、いろんな歌に出会って、たくさん歌っていけたらと思います。
画像1
画像2

図画工作科 「絵の具でゆめもよう」

図画工作科では、図工室で「絵の具でゆめもよう」の学習をしました。

いろいろな用具を使って、楽しく描きました!

テーマは「スーパースター」です。

「ビー玉を黄色で使ったところがスパースターの光っている感じです。」と友達に説明している子もいました。

一人一人思い描いたスーパースターを描くことができました。
画像1
画像2
画像3

読書の春!!

画像1
画像2
どうやら、4年生は本が大好きみたいです。

本好きな人〜?と聞くと、「はーーーい!!」とのたくさんの声。

本は学びの宝。

本を愛し、本に愛される人になりましょう!!

はきものをそろえる心

はきものをそろえると心がそろう。

見ていてとても気持ちいいです。

お家でも学校でもどこでも続けてほしいです!!
画像1

【2年生】体ほぐし運動~part2~

画像1
画像2
画像3
 体ほぐし運動の続きです。今日はボールを使った運動をしました。タグラグビーやバレーボールにつながるような動きを取り入れたことをしたので、本格的にその単元が始まったときに「2年生のときにやったことある!」と思い出してくれたら嬉しいです。

国語科「ふきのとう」

 国語科でふきのとう」の学習をしています。読み取ったことをもとに、役割を決めて、音読劇の練習を始めました。2場面は、ふきのとうも、雪も、竹やぶもみんな困っている様子が分かるように、ナレーターの読み方や、セリフの言い方を工夫しました。何度も練習するうちに、どんどん上手になっています。
画像1
画像2
画像3

漢字の学習

 書写の時間に、漢字の学習をしました。
とめ・はね・はらい・そり・おれ・まがりなど、ポイントを確認して丁寧に書くことができました。漢字ノートも花丸がどんどん貯まってきました。2年生で学習する漢字はとても難しい字が多いけれど、この調子で頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

1年 鉄棒あそび

今日から鉄棒あそびの授業が始まりました。

地面を蹴って鉄棒にとび上がる練習をしました。

腕を真っ直ぐ伸ばして、体を支えようと頑張っています。


これから色々な技に挑戦してほしいです。
画像1
画像2

絵の具セットについて

 図画工作科の学習で、絵の具を使います。
本日、絵の具セットの申しこみ封筒を配布しました。見本は28日(金)の参観・懇談会の日に2年生の廊下に展示しますので、ご覧ください。
別で購入される場合も、絵筆は大・中・小の三種類必要ですので、ご準備よろしくお願いします。締め切りは5月2日(火)です。

画像1
画像2

1年生:『あつまってはなそう』

好きな動物は?
5つの動物から1つを選んでお互いに好きな動物とその理由を伝えあいました。

今まで話したことない友達と話せた子も多かったようで、とても楽しくお話しできました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 1年交通安全教室(5校時)
4/27 授業参観・懇談会(な・高)
4/28 授業参観・懇談会(低)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp