京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:19
総数:417115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

新しいALTの先生と

画像1画像2
 新しく来られたALTの先生に自己紹介をしていただきました。色んなクイズを通し、先生のことを知るとともに、先生の出身の国についてもたくさん知ることができました。楽しい動きとともに英語に親しむことができ、これからの外国語の学習も楽しみになったようです。どこから来られた先生なのか、子どもたちに聞いてみてください!

身体計測がありました!

画像1画像2
 まず、新しい保健室の先生のお話を聞かせていただきました。子どもたちは興味津々で話を聞いたり、答えたりしていました。そして4年生になって初めての身体計測。一人ひとり身長が伸びていて、自分たちでも成長を感じている様子でした。また、身体計測中に「よろしくお願いします。○○です。」「ありがとうございました。」と話す姿や、待つ時は静かに待つ姿もとても素晴らしかったです。

体育 50メートル走をしました!

画像1
今日は今年度初めての体育でした。
良いタイムを目指して全力で駆け抜けました。
これからも体を動かすことを楽しみ,どんどん運動に親しんでいってほしいですね。

「スーパーあいさつ」は本当にスーパーなあいさつでした!

画像1
画像2
子どもたちの登校時に、玄関であいさつを始めて3日間が経ちました。養正小学校で全校をあげて取り組んでいる「スーパーあいさつ」とは、実際どんなものなのか、楽しみに立っていると・・・、登校してきた子どもたちが、本当に一人一人目の前で立ち止まって、深々と礼をし、はっきりとした言葉で「おはようございます!」と言ってくれるではありませんか。

以前から養正小学校の子どもたちを知っている方からすると当たり前なのかもしれませんが、これは本当にすごいことだと思いました。昨日、いっしょに立ってくださった下鴨署の警察官の方も、とてもほめてくださっていましたよ。

人と人とがまず交わすあいさつ。そこで人の第一印象が大きく変わってきます。しっかりと立ち止まり、礼をして、目を見てあいさつされると、自分がとても大切にされている気持ちになります。大切にされている気持ちは、次に、その人を大切にしたいという気持ちを生み出します。養正小学校の子どもたちは、そうやって皆さんから大切にされる子どもたちになっていったのだと確信しました。

今年度も養正小学校では「スーパーあいさつ」で、人を大切にし、人から大切にされる子どもたちの育成を目指していきます!

理科学習スタート!

画像1
画像2
理科の学習が始まりました。これからどんな学習をするのか見通しがもてました。
グループで協力して理科クイズにも取り組み、楽しむことができました。

教えてあなたのこと

画像1
 今日は国語科の学習で「教えてあなたのこと」という「言葉のじゅんび運動」の学習に取り組みました。まず、2人1組になり、インタビューをしあい、まだみんなが知らないであろうことについて尋ねあいました。
 そして、聞いて得た情報をもとに尋ねた相手のことについて一文で詳しく紹介を行いました。よくよく知っている仲間であってもまだまだ知らないことがあったようで、笑顔がいっぱいの他己紹介の時間となりました。

クラブ活動・委員会活動決め

画像1
 今日は、今年度、所属するクラブ活動や委員会活動を決定するための話し合いを行いました。話し合いを始める前からワクワクした様子の子どもたちでしたが、入ってみたいクラブや委員会への思いを一人ひとりがしっかりともって話し合いにのぞむことができていました。
 また、定員人数よりも希望人数が上回るクラブや委員会もあったのですが、自分から進んで友達にゆずる姿が見られたり、希望するクラブや委員会に入ることができなくても、所属が決まったクラブや委員会で頑張りたいと意欲を高めたりする姿にとても感動しました。

選挙管理委員会 頑張っています!

画像1画像2
 4月20日に行われる児童会選挙に向けて、5年生の4名が選挙管理委員として頑張ってくれています。やることを分担したり、緊張しながらも6年生の前で堂々と話したりと素敵な姿がいっぱいです。
 より素敵な学校を自分たちで作るために児童会選挙があり、児童会がありますが、それを決めるのにも素敵な人たちの見えない努力が光っています。最後までやり切ってくれることでしょう。

どんな当番が必要だろう?

画像1
 学活で、「当番」について考えました。一人ひとつの当番を担当していくならどのような当番が必要なのか。いろんなアイディアも出していました。自分のやるべきことが明確に分かったようです。決めた後には、自分の当番をするタイミングを、まだかまだかと心待ちにしている子どもたちの姿がたくさん見られました。

こんなところが同じだね

画像1画像2
 国語の学習がスタートし、一生懸命ノートを書いたり話したりする姿が見られました。今日は「こんなところが同じだね」という学習で、友だちと会話する中で共通点を見つけていく活動をしました。話す人によって共通点も変わります。「話す」中でいろいろな発見がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp