2年生 道徳「大きくなったね」
大きく成長することから、生きていること、命について考えました。生きているから、大きく成長する喜びを感じることができることに気づきました。生きているからこそ、できることは当たり前なのかもしれないですが、その当たり前ができることは、命があるから出来る事で、とても大切でうれしいことをあらためて考えました。自分自身の成長を、あらためて、とてもうれしく感じることができました。
【2年生】 2023-04-19 21:22 up!
1年生 算数「かずとすうじ」
5までの数について、数図ブロックを使って数える学習をしました。場面の絵から、どんな数なのか、数図ブロックを使うことで、数を意識し確かめることができました。数と数字を合わせて、数字の表す量を考えました。
【1年生】 2023-04-19 21:16 up!
1年生 「せんのれんしゅう」
鉛筆の持ち方を確かめ、点線をなぞる活動をしました。まっすぐな線や曲線など、いろいろな線を鉛筆でかきました。文字を書く時の基本となる線の練習でした。みんな、集中して一生懸命頑張っていました。
【1年生】 2023-04-19 21:12 up!
6くみ いよいよ明日!
「6くみ 1ねんせいをむかえる会」を明日に控え、今日は最後のリハーサルをしました。
出し物のジェスチャーゲームが1年生に分かりやすいかや司会の声の大きさなど、細かいところまで最終チェックをしてお互いにアドバイスをしました。
1年生に喜んでもらえる会になりますように!
【6くみ】 2023-04-19 20:58 up!
2年 体育科「からだほぐし運動」
今日もからだほぐしを行いました。天気もなんとか持ちこたえ、みんなでたのしく活動することができました。明日は学年で50m走を行います。
【2年生】 2023-04-19 20:58 up!
4年生 理科「電気のはたらき」
乾電池に豆電球をつけて点灯させ、回路について復習した後、モーターを回し、気づいたことを話し合いました。電池とのつなぎ方と、モーターの回る向きの変化に気づき、考え宇様子が見られました。これから、電気の働きについて実験を通して考えていきます。
【4年生】 2023-04-18 20:10 up!
4年生 図画工作「絵の具でゆめもよう」
ビー玉に絵の具をつけて画用紙の上で転がせ、ビー玉の転がった後にできるもようを描く姿も見られました。子どもたちは、それぞれ試した技法でできたもようから、発想をふくらませ、思い浮かんだことを絵にしました。もようを想像した形に切ったり、もようを生かしたりして、思い描いた世界をつくりました。
【4年生】 2023-04-18 20:07 up!
4年生 図画工作「絵の具でゆめもよう」
絵の具、ローラー、ストローでふく、など、いろんな技法を試しながら模様をつくる学習をしました。子どもたちは思い思いに絵の具を使い、出来上がる模様に心躍らせて活動しました。
【4年生】 2023-04-18 20:04 up!
どうすれば、いいかな
4月18日(火)
「どんな問題にしたら、1年生が楽しんでくれるかな・・?」「うーん・・、こんなんどう?」
6くみは、今週の木曜日の参観の時間に『6くみ 1ねんせいをむかえる会』を開きます。それに向けて、2〜6年生でどんな内容にするかを毎日、話し合ったり、台詞の練習をしたりしています。
今日は、むかえる会で1年生に披露する“学校クイズ”の内容をどんなものにするかをみんなで話し合いました。
6くみの1ねんせいのみなさん、どんなクイズがでてくるか、たのしみにしていてね。
【6くみ】 2023-04-18 19:50 up!
初めての学年集会
先週初めての学年集会をしました。
4年生の学年目標は「スクラム」!
クラス・学年でスクラムをくめるよう,今年1年頑張ってほしいと伝えました。
最後はお楽しみタイム!楽しい1時間を過ごすことができました。
【4年生】 2023-04-18 19:50 up!