京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:23
総数:564076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 理科「天気と気温」

画像1
画像2
1日の気温の変化を調べる方法を話し合い、おおいを作って気温を測る準備をしました。温度計を目の高さで見ることが大切でしたね。来週の気温測定が楽しみですね。

図書館オリエンテーション

画像1画像2
1年生は初めての図書館に行きました。
図書館司書の高田先生の話を聞いて、本の借り方や返し方の学習しました。
正しい使い方をクイズ形式で楽しく学べて笑顔がいっぱいでした。
楽しく本を読む子になってほしいと思います。

だしのうま味を味わえたよ

画像1
画像2
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・すまし汁です。
さばのたつたあげは、サクサクしておいしかったよ。きんぴらはこんにゃくや三度豆の食感が楽しめたよ。すまし汁はだしのうま味が味わえました。と感想を書いてくれました。
1年生もたくさんおかわりして食べていますよ。

3年生 体育「てつぼう運動」

画像1画像2
今日から鉄棒の学習が始まりました。「逆上がりのやり方覚えているかな?」と言っていましたが、できる技にどんどん取り組んでいました。

3年生 「校区たんけん」

画像1画像2
今日は際目方面に町探検に行きました。施設など、新たな発見もあったようです。次は美豆町方面に行きます!

3年生 音楽「音楽で心をつなげよう」

画像1
「友達」という曲を歌いました。歌の盛り上がるところをとてもきれいに上手に歌っていました。大きな声でとてもすてきでした。

参観・懇談会を行いました。

画像1
4/19(水)に参観・懇談会を行いました。
写真は、参観時の英語の授業の様子です。
お越しくださった保護者の皆様ありがとうございました。

のび太に学ぼう

画像1
画像2
 5年生で初めての道徳の学習を行いました。のび太の生き方を通して、よりよく生きることについて考えました。
 初めは、のび太に良いところがないと言っていた子もいましたが、色々なシーンの中で、のび太のいつまでも落ち込まない心や熱い心、誰にでも優しいところなど、よりよく生きようとする姿を通して、自分にどのようなことができるかを考えていました。
 短所も見方を変えれば長所になることもあるということに気付いて、自分の生き方だけでなく、他の人の良いところを見つけることも大切だと発表した子もいました。

5年生天気の変化

画像1
画像2
 5年生の理科の天気の変化について、タブレットを使って調べました。
 外で観察したことをもとに天気がどのように変わっていくかを予想した上で、気象庁のHPを見て、日本の中で天気がどのように変わっているかをスライドにまとめていきました。タブレットを使って授業することに慣れている子もそうでない子もいましたが、わかったことをもとに考えられることについて今後も深めていきたいと思います。

5年生 外国語

画像1画像2
 5年生の英語の学習で、ALTの先生と交流をしました。What sport do you like?やDo you like blue?など、好きなものを聞いたり、好きか嫌いかを聞いたりする表現を知り、友だちや先生と尋ねたり答えたりする活動を楽しみました。はじめは英語が苦手だと言っていた子もいましたが、質問と答え方を知り、たくさん声に出していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp