京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:9
総数:346448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

(道徳)なにをしているのかな

画像1
画像2
道徳科の学習では、動物たちの学校の絵を用いて、いいこととわるいことについて考えました。子どもたちは、「友だちを助けている」「きちんと協力してそうじをしている」などの良い行動や、「友だちをばかにしている」「すなをかけている」などの悪い行動について考えることができていました。
ロイロノートを用いて、友だちと相談したり、みんなの前で発表したりできました。

4年 絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
 スパッタリングや吹き流しなど様々な技法を試してみました。
 試すうちにたくさんのアイディアを思いつき、どんどん自分の思いを表現することができました。
 参観日に掲示する予定です。楽しみにしていてください。

4年 身体計測

 身体計測がありました。
計測前に、養護の先生から身体についての話がありました。
クイズを楽しみながら、しっかりと聞くことができました。
画像1

4年 外国語活動

 外国語活動の学習は始まりました。
世界のあいさつの仕方について学習をしました。
日本以外のあいさつの言い方やジェスチャーをたくさん知ることができました。
画像1
画像2

感嘆符 今日の給食は・・・

 先週の金曜日から給食が、始まっています。
 初日の献立は、「ミートスパゲティ、ほうれん草のソテー、小型コッペパン、リンゴゼリー、ぎゅうにゅう」でした。子どもたちには、大人気のメニューです。もちろん、わたしも大好きです!

 今日4月18日(火)の献立は、「さばのたつたあげ、やさいのきんぴら、すましじる、ごはん、ぎゅうにゅう」でした。

 さばのたつたあげに少々苦戦している子どももいましたが、時間をかけてしっかりと食べていましたね。

 給食では、いろいろな食材と出合って、いろいろな味を楽しんでくださいね。
画像1

感嘆符 4年生のチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 4年生の学年目標は「チャレンジ」です。その学年目標を受け、各クラスは、どのようなことにチャレンジしていくのか、どんなクラスにしていくのかという話し合いをしていました。
 どのクラスも活発に意見が出てきます。その姿勢が、高学年の仲間入りですね。期待の4年生です!

感嘆符 全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
画像3
 4月18日(火),「全国学力・学習状況調査」を行いました。

 どの子どもたちも問題と向き合い,がんばっていました。

 60近くある児童質問紙を終えたばかりの子どもたちは,ちょっと疲れ気味の様子でした。がんばった姿でしょうか。

 お疲れ様でした。

4年 こんなところが同じだね

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で友達との共通点を探しました。
 好きなアイスの味が同じだったり、起きた時刻が同じだったり、今はまっていることが同じだったり、たくさんの共通点を見つけることができました。
 これからもっとたくさんの共通点を見つけていきましょう。

4年 給食開始!!!

 待ちに待った給食が開始しました。
2時間目ごろから楽しみにしている声がたくさん聞こえていました。
「めっちゃおいしい!」「楽しみにしてた!」など楽しく、おいしく食べることができました。
画像1

4年 都道府県

 「わたしたちの京都府」の学習で、都道府県を調べました。
京都府はどこにあるの??
他に知っている都道府県は???
地図帳を活用して、自分たちで調べることができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 1年 身体計測
4/21 参観懇談会
6年 修学旅行保護者説明会
5年 聴力検査
4/24 5・6年 委員会活動
あおぞら・3年 聴力検査
小中一貫教育校起工式
4/25 3〜6年 代表委員会
6年 内科検診
3年 竹の子掘り
4/26 家庭訪問 1日目
2年 聴力検査
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp