京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:417098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

国語「きつつきの商売」

画像1
画像2
今日は、班で2場面を読み、場面について表に整理しました。本文をじっくりと読み、線を引いたり、表にまとめたり、3人で協力してまとめたことで、1場面と比較して場面を読むことが出来ました。

素敵なお手伝い

画像1
今日のお昼休みに「先生、トイレットペーパーがもうありません!」という子どもたち。こちらが補充しておこうと思った矢先、子どもたちですべての補充を済ませてくれました。本当にありがとう!とても助かりました!

掃除名人あらわる!

 特別教室の掃除に一生懸命取り組んでいる子どもたちがいました…見てみると、2年生ではありませんか!自分の教室でなくても、みんなで使う学校を真剣に掃除する姿は、素敵です。
画像1

ふきのとう

画像1
画像2
画像3
 国語科「ふきのとう」では、音読の工夫を考えています。「声の大きさ」はどうするか、「はやさ」はどうした方がより登場人物のきもちを伝えられるか、「毎時間教科書の本文をもとに考えています。
 今日は、友達との意見交流をするために「ぶらり交流」を実施しました。席を離れて自由に友達と工夫を紹介しあうことで、また更に工夫の深まりが見えました。

理科

画像1画像2画像3
 理科の学習で、以前のネイチャービンゴで撮ってきた写真を確認しました。見つけてきたものは同じ条件で集めたはずなのに、違う植物の写真が集まりました。「色」は同じでも「形」や「大きさ」が違う!というように色んな子どもたちの話が聞こえてきました。問題解決のために使う虫眼鏡についても使い方を知り、これから学習問題を解決していくのを楽しみにしている子どもたちでした。

図工 「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

画像1
今日は3年生初めての図工の学習で、絵画作品に取り組みました。絵具を混ぜて色をつくったり、水の量を調節したりして色の調節をするだけでなく、筆の使い方も合わせたいろいろな描き方で、作品を仕上げました。

もうすぐ完成?学級目標

画像1
先日みんなで決めた学級目標を教室に飾るために、今日は図工の時間の後にみんなで筆入れをしました。優しい気持ちになるようなかわいい水玉の色をぬりましたが、さっそく図工で学習した水の量を調節した絵具で色を塗り、淡い素敵な水玉模様になりました。

6年生ってかっこいいなぁ

画像1
今日は、給食の時間に児童会代表に立候補した6年生の放送演説を聞きました。食べる手が止まってしまうほど、真剣に聞き入っていた3年生の子どもたちでした。やはり6年生ともなるととても素晴らしい演説で、1人ひとりの演説が終わるたびに拍手をしていた3年生でした。

体育「体ほぐし運動」

画像1
画像2
今日は、前回の体ほぐしに加えて、動物の動きをまねしたり、面白ダッシュをしたりしました。楽しみながらもしっかりと体を動かすことが出来ました。トラとネコの違いを表現するのは、とても面白かったです。子どもたちの柔軟な発想が運動にも生きていました。

6年 対称な図形

画像1
画像2
線対称な図形のかき方の学習をしました。対称の軸に対して垂直な直線のひき方や対応する点の見つけ方などを説明することができました。みんなの前で説明することにもチャレンジできました。説明を聞いて、反応を返すことも大切にしていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp