京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:206
総数:748626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部の給食の様子

高等部の給食の様子です。
画像1
画像2
画像3

中学部の給食の様子

中学部の給食の様子です。
画像1
画像2

中学部の給食の様子2

画像1
画像2
 

小学部の給食の様子

小学部の給食の様子です。みんな、おいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

小学部の給食の様子2

 
画像1
画像2
画像3

令和5年度 本校の「教育課程」につきまして

 令和5年度 本校の「教育課程」につきまして、本日より7月21日(金)まで、説明動画を掲載いたします。ご都合の良い時にご視聴いただけましたら幸いです。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。


令和5年度 本校の「教育課程」につきまして

給食シミュレーション

 給食開始に向けて、教職員が給食シミュレーションを行いました。準備から後片付けまでの流れや、特別食、アレルギー対応食、カロリー調整食の児童生徒の確認をし、グループの教員全員で配慮事項を共通理解をしました。
 いよいよ明日から給食が始まります。明日のメニューはカレーです。楽しみにしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

本校における新型コロナウイルス感染症対策について

 4月1日以降の本校における新型コロナウイルス感染症対策について、掲載いたしました。ページ右側の配布文書または、以下のリンクをクリックしてご覧ください。

4月1日以降の本校における新型コロナウイルス感染症対策について

後期学校評価について

 令和4年度の後期学校評価の結果を掲載いたしました。令和4年度学校評価につきましてはページ右側の配布文書または,以下のリンクをクリックしてご覧ください。

後期学校評価アンケート


令和5年度東総合支援学校学校教育目標及び学校経営の重点について

 新年度、子どもたちを迎えるにあたり、今年度の学校教育目標とその目標を達成するため具体的に教職員がすべき学校経営の重点項目を挙げ、教職員で共通理解を図りました。      
 本校では、子どもを一本一本の「木」に見立て、保護者は「太陽」、地域は「土台(土)」、そして教職員は「風」とそれぞれの役割を担い、子どもの育成をはかるとしています。風は吹き去ってしまう存在ですが、それぞれの木やその場に応じた風を吹かせねばならず、教職員全員が同じ方向の風を吹かせることが大事であること考えています。
 以下の図に示しておりますが、学校経営の重点項目については詳細版も添付しましたので、保護者や地域の皆様にもご確認いただき、子どもの「生きる力」を一緒に育んでいけますようご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

東総合支援学校学校経営の重点(詳細版)

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp