![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:26 総数:534841 |
新入生を迎える会その3
新入生を迎える会の様子です。司会や委員会の紹介、生徒会本部の皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 新入生を迎える会その2
新入生を迎える会の様子です。吹奏楽部の演奏と歓迎の言葉の様子です。
![]() ![]() ![]() 新入生を迎える会その1
新入生を迎える会の様子です。この日のために生徒会本部が中心となって準備をしてきました。吹奏楽部の演奏で、体育館に1年生が入場してくると、盛大な拍手で2・3年生が出迎えてくれました。生徒自身の手で企画・運営し、司会も生徒代表が務めてくれました。校歌斉唱の後、生徒会代表の歓迎の言葉、生徒会よりパワーポイントを使っての各委員会の紹介があり、1年生への記念品として学級ボールとペンが贈呈されました。その後、新入生代表のあいさつがありました。そして、部活動紹介へと続きました。
生徒会本部は、年度当初の本当に慌ただしい中、準備をしてきました。また、当日の活動でも本当に頑張りました。ありがとうございました。教職員や生徒からも「良かった」、「素晴らしかった」という声が聞こえてきました。 これからも、様々な行事で中心となって活躍してくれることと思います。今回の経験を生かして、より充実した活動をしてください。期待しています。 写真は、1年生が、入場しているところです。 ![]() ![]() ![]() 4月11日(火)1年生 ジョイントプログラムの様子
1年生は、1・2限にジョイントプログラム(国・数)を行っています。事前に予習シートを使って、学習した内容を中心とした小学校の復習テストです。中学校に入学して初めてのテストです。小学校とは、テストの受け方が違うところもあるので、少し緊張している様子でした。
小学校の学習内容を振り返り、中学校の学習に弾みをつけてほしいと思います。 ![]() ![]() 4月10日(月)3年生 視力検査
学年ごとに発育測定を行いました。3年生の視力検査の様子です。
![]() ![]() 4月10日(月)5組・2年生 学活の様子
各クラスで学級開きをしました。5組と2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() 4月10日(月)1年生 学年集会
1年生の中学校生活がスタートしました。まずは学年集会で学年の先生方からの話です。緊張感と真剣さが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() 4月7日(金)入学式2
真新しい制服に身を包み、とても立派な姿勢で式に臨めていました。
![]() ![]() ![]() 4月7日(金)入学式1
大原野中学校に79名の新入生が入学してくれました。
![]() ![]() ![]() 着任式・始業式の様子
明日の入学式に先立って、着任式と始業式を行いました。式の前に新学級の発表がありました。どきどきわくわくの発表です。その後、新学級への机・いすとGIGA端末の移動を行いました。
着任式では、教頭より、今年度、大原野中学校に着任した教職員の紹介がありました。新着任の学校長と代表教職員のあいさつの後、生徒代表の歓迎の言葉がありました。これからお世話になる教職員への歓迎の気持ちとこれからよろしくお願いしますの気持ちのこもったものでした。 始業式で学校長から、「夢」と「志」、この二つの言葉の話と2年生は2年生としての、3年生は3年生としての自覚をもって、しっかり目標を立ててこの一年間頑張ってほしいという話、大原野中学校のテーマである、「伝え合う力」と「課題を解決する力」の向上の話などがありました。周りの人としっかりコミュニケーションをとりながら,チームを作り、課題の解決に取り組み、そして、「チーム大原野」として、大いに学校を盛り上げてください。 3年生は最高学年して1・2年生の見本となり、引っ張っていきながら、目標をしっかり定め、自分たちの進む道に向けて努力をしてください。2年生は、秋には、3年生からバトンを引き継ぎ、大原野中学校中心となるために、自覚と責任を持って頑張ってください。た。 その後、学級担任、学年担当教職員、学校生活でお世話になる教職員、部活動顧問の紹介がありました。生徒の皆さん、幸先のいいスタートを切ってください。 ![]() ![]() |
|