京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:100
総数:534559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

体力測定コーナー

画像1
職員室前の
体力測定コーナーには
休み時間になると
子どもたちの姿が・・・

握力
ジャンプ力

貼りだされている
先生たちの記録と競うように
子どもたちも測定しています!!

2年生のようす

画像1
1 体育学習で総合ゆうぐの遊び方を学習しています
  落下事故防止のために、鉄棒の持ち方
  足の運び方をしっかり学んでいます。

2 明日の授業参観で行う、音読発表の練習を
  がんばっていました。お楽しみに!!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
4月19日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムルでした。

 小学生の苦手な食べ物で多いのは「しいたけ」と答える人が多いです。
実は、久我の杜小学校の給食調理員さんにも、しいたけが苦手な方がおられます。
給食にしいたけが出てくる時には、苦手な人でも食べやすい大きさ切る工夫をしてくださっています。

 また、今日の副菜の「ほうれん草ともやしのいためナムル」は野菜中心ですが、
もやしはシャキシャキ感が味わえるようにサッとゆでて、調味料に混ぜ合わせるように仕上げてくださっていました。

 工夫が詰まった給食、開始4日目ですが、残菜も少なくしっかり食べ物と向き合ってくれてとても嬉しいです。

 
 

たいよう学級 『まとあてゲーム』

画像1
たいよう学級で楽しそうな活動をしています。

チームに分かれて鬼の口に球を投げ入れる
まとあてゲーム

それぞれの得点を計算して
算数の学習につなげていました。

みんな、なかなか上手で高得点に・・・
計算もむずかしくなりますね〜!

1年 交通安全教室

画像1
本日、1年生が

向日町警察署の方から
交通ルールの基本を体験的に学びました!

交差点での曲がり方や横断歩道の渡り方など・・・

今日学んだことをしっかり覚えて,安全に生活していきましょう!

お世話になった
向日町警察署の方々、
久我の杜交通推進委員会の方々、
ありがとうございました。

4年 算数 分度器

画像1
分度器で角度を正確に測る学習をしています。

先生が、巨大分度器やパソコン画面で説明をし

みんな同じように測っていましたが・・・

これが、なかなか難しい。

頂点に合わせたり、角度を読み取ったりと
色々とクリアしないと正確な角度は導き出せません。

何回も練習して慣れるのが一番の近道かな?

1年 給食のようす

画像1
今日で給食3回目ですが

3回目にして、準備もバッチリできるように
なっていて、すごく感心しました。

みんなで「いただきます」をして・・・

野菜もしっかり食べていますね。

3年 図工『絵の具』

画像1
3年生が、絵の具の学習をしていました。

色をまぜて、オリジナルの色を作ったり

濃い色や薄い色を重ねてグラデーションを

表現したり・・・

とても楽しそうに学習していました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
4月18日(火)の献立は、
・バターうずまきパン
・牛乳
・じゃがいものクリームシチュー
・ソテーでした。

 1年生の給食時間は、
・待ち方名人
・給食の置き方名人
・食器ピカピカ名人
・スプーン片付け名人

 先生の話をしっかり聞きながら、給食の準備・後片付けをしていました。

 給食初日の小型コッペパンから、2回目のパンでしつぁ。
・パンの食べ方名人
「一口の大きさにちぎってよくかんで食べる!」
今日も名人がたくさんいた1年生の教室でした。
 

6年 全国学力学習状況調査

画像1
全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し,改善を図るために実施される全国学力学習状況調査!

国語
算数

に挑みました!

小学6年と中学3年を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)です!

みんな真剣に問題に取り組んでいました。
結果が楽しみですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp