![]() |
最新更新日:2025/07/21 |
本日: 昨日:386 総数:1568484 |
女子剣道部 全国高等学校剣道選抜大会出場![]() ![]() ![]() 【1回戦】 ○日吉ケ丘 1−1 東海大相模(神奈川) (本数勝ち) 【2回戦】 ✕日吉ケ丘 0−2 大社(島根) 初戦はかろうじて勝利することができましたが、実力を発揮しきれずに2回戦で敗退いたしました。令和4年度の大会はこれにて終了しましたが、保護者・OGの方々をはじめとする皆さま、昨年度は日吉ケ丘高校女子剣道部へのご支援、ご声援をいただきまして本当にありがとうございました。 チームは川崎欣也先生に加え、橋本将輝先生を新たにお迎えし、3年次生5名、2年次生7名、新入生4名の部員総数16名で令和5年度体制をスタートしております。今回の大会、そして予選リーグで敗退した近畿選抜大会の結果を見つめ直し、チームとして、個人として、足りなかった部分や出し切れなかった所を見つめ直し、6月のインターハイ府予選、7月の近畿大会に向けて稽古に励みます。そして、全国で出しきれなかった自分たちの実力を次の全国で発揮すべく、8月の全国インターハイに出場し、納得のいく結果を出せるよう、チーム一丸となって精進いたしますので、これからも応援をよろしくお願いいたします。 ※システム上表記できませんが、川崎先生の崎は本来「大」ではなく「立」です。 〜2年次生学年集会〜![]() ![]() (2年担任団) 新入生歓迎会
4月13日(木)、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
各部活動は新入生に活動内容を紹介し、パフォーマンスを披露しました。 2・3年生の先輩の生き生きとした姿を、新入生は目を輝かせて見つめていました! ![]() ![]() ![]() 新入生オリエンテーション![]() 各部署の先生方から、単位認定のお話を始めとして、Chromebookの管理、生徒会の役割、自習室の活用方法など、学校生活を送るうえで知っておかねばならないことについての説明がありました。 新入生のみなさんは熱心に聞き入っていました。 みなさんの高校生活がスムーズにスタートできますように! Welcome to HELLO Village!![]() ![]() ![]() その後は、百聞は一見に如かずということで、さっそくHELLO Villageを体験してもらうため、村長クリスによるミニパブクイズが行われました。すべてが英語で行われ、新一年生たちは少し緊張した様子でしたが、すぐにクイズを楽しみ始め、正解が発表されるたび歓声を上げていました。 今月は4月20日(木)に今年最初のイベントであるEaster Partyが開催されます。HELLO Villageではこれからも英語や海外の文化に触れあう機会をできるかぎり提供していきます。 On Apr. 11th and 12th, we had HELLO Village Orientation for the first graders. In this event, we introduced HELLO village members, facilities, and seasonal events such as Halloween Party where students can directly have cultural experiences in English. After the introduction, as the proverb ‘seeing is better than hearing’ says, the first-graders experienced HELLO Village through Kris’s Pub Quiz in which they faced the quiz challenges from Kris (Mayor of HELLO Village). Although the students were a little bit nervous at first, they enjoyed Pub Quiz and gave a shout of joy when they got right answers. We are planning to have Easter Party on Apr. 20th that will be the first cultural event this year. We are going to offer various opportunities for students to enjoy English and foreign cultures. 越境ガイダンスが行われました
4月11日(火)、まだまだイベントは続きます。
企画部の先生方による新入生を対象にした越境ガイダンスが行われました。 以下、企画部の先生方のお話です。 日吉ケ丘高校が育てたい生徒像は「世界をつなぐ越境者」です。 この「越境者」とは、「自分の壁やまわりのさまざまな境を越えて挑戦し、いろいろな人々とつながり、自分の世界を広げ、新しい価値を求める人」のことです。 日吉ケ丘高校にたくさん用意されている「越境」のチャンスを生かして、自分で考え、自分で学ぶ「越境者」になってほしいと思います。 また、みなさんが楽しみにしている研修旅行も「越境」のための大きな機会となります。 行先はいくつかの中から自分で選択できますが、自分なりの興味・関心を深めるために研修旅行でどこへ行き何を学びたいかを考えて、能動的に取り組んでほしいです。 ところで、このガイダンスでは、隣の人とのペアワークが何度も行われたのですが、みなさんとても活発に意見交換していて会場は大盛り上がりでした。 立派に「越境者」として歩み始めている新入生のみなさんの姿を見て、とても頼もしく感じました。 ![]() ![]() 図書館オリエンテーションと英語村オリエンテーション
4月11日(火)、入学したての新入生に向けたオリエンテーションが目白押しです!
まずは、図書館オリエンテーションです。 図書館にて一人ずつ図書館カードをもらい、本の貸出方法を学びました。 日吉ケ丘高校の図書館は蔵書がとても豊富で、読みたい本がたくさん! 次は、英語村オリエンテーションです。 日吉ケ丘高校自慢の英語村は、リラックスしながら英語の世界にどっぷり浸かることができる、とても素敵な施設なんです! 英語村にはALTの先生方がいらっしゃって、いつも温かく生徒たちを迎えてくれます。 ピアノやギター、ソファーやボードゲーム、スナックの販売コーナーなどもあって、いつも生徒たちが思い思いの時間を過ごしています。 今日はその英語村で、英語村村長のクリス先生による挨拶に続き、世界各国の国旗クイズが行われました! 生徒たちは、一生懸命クリス先生の英語を聞きながら楽しくクイズに取り組んでいました。 このように、英語村では英語を使って楽しい時間を過ごすことができる仕掛けがたくさん用意されています。 新入生のみなさんにも、是非英語村を最大限に活用して英語に親しんでもらいたいですね! ![]() ![]() ![]() 始業式・対面式が行われました
4月11日(火)に、グラウンドにて全校生徒揃っての始業式・対面式が行われました。
始業式では、新転任の先生方の紹介や、太山校長先生からのお話などがありました。 対面式では、生徒会執行部の生徒たちがずらっと前に並び、司会も生徒会によって進すすめられました。そして、新入生代表による挨拶の後に、生徒会長から新入生への温かい歓迎の言葉が述べられました。 新入生を迎えた2・3年生の先輩たちの頼もしい姿がとても印象的でした。 学年の境を越えて、一緒に素晴らしい学校を作っていきましょう! ![]() ![]() ご入学おめでとうございます
4月10日(月)、心地の良い春の陽気の中、令和5年度日吉ケ丘高等学校入学式が行われました。
新入生のみなさま、保護者のみなさま、この度はご入学おめでとうございます。 入学式では、新入生のみなさんの、少し緊張した面持ちながら、太山校長先生の式辞や新入生代表による宣誓にしっかりと耳を傾けていた姿が印象的でした。 ≪学校長式辞全文はこちら≫ これから始まる日吉ケ丘での高校生活を、思い切り頑張ってくださいね。 ご入学おめでとうございます! ![]() ![]() 台湾フィールドワーク、大成功でした!
希望者30名で3月13日〜16日に台湾フィールドワークへ行ってきました!
このフィールドワークのミッションである、「台湾社会のダイバーシティ(多様性)を学ぶ」「台湾の友達を作る」という2つの目標を、参加者全員が見事に達成しました。 故宮博物院や国立台湾博物館、行天宮を観覧し、豊かなダイバーシティを生んだ台湾の歴史と文化について学びました。 また、台北市にある稲江護家高校の日本語科の生徒さんたちと、台湾のダイバーシティについてのスライド発表や西門町での街頭アンケートを共に行いました。 中でも、両校の生徒たちの距離がぐっと縮まったのは、夜市散策! すっかり仲良くなって、別れの時はとても名残惜しかったです。 今回の台湾フィールドワークでは、「一歩踏み出す勇気を出して失敗を恐れずにチャレンジすれば、文化や言語の違う相手でも分かり合える」という、非常に大切なことを実体験として学ぶことができました。 また、交流してくださった稲江護家高校の先生や生徒さんたちには、本当に温かく迎えていただきました。 このご縁を大切に、次の機会へとつなげていきたいと願っています。 p.s.私たちが故宮博物院を訪れた時のことが台湾のテレビニュースで報じられました! また、稲江護家高校との交流の様子が台湾のインターネットニュースに掲載されました! 新型コロナウイルスの拡大状況が緩和されて国際交流の機会が戻ってきたという内容で、報じてくださったようです。 歓迎してくださって本当にありがたいですね! ![]() ![]() ![]() |
|