京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:15
総数:205249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき「やったあ!ハッピーキャロット」

画像1
久しぶりのシチューの中に,大きなハッピーを見つけて大喜びです。

6年☆体育科「体ほぐしの運動・パワーアップ体操」

2人組やグループで、ストレッチや簡単な運動をして、運動の心地よさを味わいました。
その後にはラダーや反復横跳びなどをして、今どれくらいの体力を自分がもっているのかを調べていきました。
画像1
画像2

くすのき「くすのき畑」(生活単元)

そろそろ夏野菜を植える準備をする時期です。
雑草でいっぱいになっていた畑の草引きに全員で取り組みました。
みんなで協力すると早い早い。あっという間に雑草がなくなりました。

土の中から大きなミミズも出てきました。

さあ,これから何を植えようかな。
楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 体ほぐしの運動

 体育の「体ほぐしの運動」では、ボールを使った体ほぐしをしました。ボールを送りあったり、転がしたり、バウンドさせてパスしたりと、様々な方法で楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年☆全国学力学習状況調査

難しい問題もありましたが、時間いっぱいあきらめずに頑張りました。
画像1画像2

くすのき 身体計測

今年最初の身体計測!
一年の最初にしっかりと保健室の使い方を確認しました。
待ち方や聞き方も高学年としてしっかりと過ごすことができました。
全員しっかりと身長が伸びており、成長を感じれました。
画像1

【5年】理科「天気の変化」

画像1
画像2
画像3
天気の変化を観察するために、空の様子を写真にとって、雲の様子について記録をしています。

何日分かの記録をもとにして、天気の変化と雲の様子がどのように関係があるのかを考えていきます。

毎日、丁寧に観察を続けられるといいです。

くすのき 日常生活 くすのきノート

くすのきノートを一人で書けるようになってきました!
タブレットを見ながら自分で書く場所を確認して書いています。
今日の予定もばっちり書くことができました。
画像1

くすのき 家庭科 家庭科室探検

家庭科はこれから2年間授業で使う家庭科室の探検に行きました!
普段、家でよく見る道具から、あまりみかけない道具までたくさん見付けることができました。
これからの家庭科にもかなり意欲が出てきたようで、楽しそうに教科書を眺める姿も見れました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「からだほぐしのうんどうあそび」

画像1画像2
大きな体育館でからだほぐしのうんどうあそびをしました。
二人組で遊んだり、みんなで遊んだりしました。
「もう一回、やりたい。」と活動を楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp