京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up7
昨日:5
総数:199781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

3年生 算数

算数の学習で、「かくれた数は何かな?」の学習をしました。

参観日でたくさんの保護者の方々に見ていただきながら、がんばっていました。

6×□=24 の問題を見ると、すぐに□の中を書いている児童が多く、
がんばって覚えた九九が、よく活用できていました。



画像1

6年生 学級の目標を決めよう

学級会をしました。

一人一人の思いや願いを大切にし、6年生としてどのような学級を作っていきたいかを話し合い、学級目標を作成していきます。

・相手の立場を考えられるリーダー的な存在
・目標をもって諦めない
・笑顔あふれる

など、様々なキーワードが出ていました。


画像1画像2

新校舎起工式

京都市長、京都市教育長、京都市議会議長を初め、たくさんの方にお越しいただき、令和7年度開校予定の小栗栖中学校区小中一貫教育校新校舎建設工事起工式が執り行われました。この小栗栖の地のシンボルとなるよう、工事の安全を祈りつつ盛大に行われました。
画像1
画像2

5年生 学級活動

学級会をしました。

議題「どんな宮山小学校にしていきたいか」

キーワード
「思いやり」「協力」「きずな」「どの学年も一緒に」・・・などなど

高学年として学校のみんなをひっぱていくために、素敵なアイデアがたくさん集まっていました。
画像1

1年生 教室での様子

1つ1つのルールを丁寧に確認しています。

「しずかにたちます。」「しずかにすわります。」

みんな、しっかり活動できています。
画像1画像2

2年3年4年 非行防止教室

山科警察署スクールサポーターの方にお越しいただき、非行防止教室を実施しました。

「やっていいこと わるいことを知る。」
「いつも正しい行動ができるようにする。」
をめあてに、しっかりお話を聞きました。

〇×クイズに答えながら、楽しく活動していました。

画像1画像2

小栗栖宮山小 学校沿革史

こちらからご覧いただけます。

学校沿革史

そよかぜ 図工

画像1画像2
図工の学習で桜の木を描きました。
ローラーや手形を使って描きました。
参観・懇談会のときにご覧ください。

1年生 頑張っています

学校に少しずつ慣れてきました。先生のお話を聞くときの姿勢もとても素敵です。
画像1画像2

教科担任の先生と楽しく授業しました

画像1
画像2
画像3
教科によっては、学級の担当以外の先生と学習する時間があります。本校では、全教職員で児童にかかわっていくことを大切にしています。今日も、楽しそうな学習をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp