|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:82 総数:880840 | 
| 久しぶりのエミリー先生との学習でした! 今年も月に1回は,学校に来て一緒に英語を学び,教えてくださります。 楽しく英語を学んでいきたいですね! 6年 自主学習
 今年度、6年生は2種類の自主学習に取り組んでいます。 1つは、苦手な単元を復習したり、テストに向けて学習したりする「ラーニング学習」、 もう1つは、自分の興味のあることについて学習する「チャレンジ学習」です。 さっそく、様々なテーマで素晴らしい自主学習に取り組んでいます。 ウォルト・ディズニーについて知ろう 四字熟語の意味について知ろう。 炎色反応について調べよう 病気について知ろう(種類) SDGsについて知ろう。 東日本の方言を調べよう オリジナルの俳句をつくろう 歴史の人物を知ろう。 ブラックホールについて など    大きな声で いただきます!  給食室サービスホール前の先生の掛け声は今日から変わりました。 「大きな声で いただきます」「いただきます!!」 続く子どもたちの元気でうれしい声がサービスホールに届きます。 「給食室にとどくかな。」 感謝の気持ちを声にのせて素直に頑張る桂川小の子どもたちです。 今日はスパゲッティとコッペパンなどおいしい給食スタートの日でした。 がっこうたんけん  5年 書写「草原」   お手本を見ながら姿勢を正してしっかり自分の作品を仕上げることが出来ました。 5年 体ほぐしの運動 2   捕まえることのできるチームと捕まえられるチームがあるので,ゼッケンの色を見て考えながら逃げたり捕まえたりしないといけず,子ども達は考えて活動していました。 授業が終わると汗をかきながら「楽しかった〜」と言って教室に戻っていく姿がステキでした。 5年 体ほぐしの運動   久しぶりの体育だったので,今日はペアや〇人組に分かれていろいろな活動をおこないました。 体を動かすことが楽しいと感じられるような体育ができるように1年間進めていこうと思います。 えんぴつとなかよし
鉛筆の持ち方や姿勢などに気を付けて、線をなぞったり名前を書いたりしました。ゆっくりゆっくり丁寧に書きました。  どきどきがっこう
どちらが多いのかな。線で結んだりブロックを置いたりして確かめました。   いいてんき
 絵を見て,そこにいる子供や動物たちが何と言っているのかを想像しながら話しました。ペアでお話ししている様子です。    |  |