京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up19
昨日:52
総数:419400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

そろえると こころが そろいます

画像1
トイレのスリッパを、そろえてくれました。
きづいたときに、ほかのひとの ぶんまで そろえてくれると、きもちがいいです。
「ようせいマナーのたつじん」への1ぽですね。

春の絵を描いています

画像1
春を想像して、花を描きました。
描き進めるうちに、イメージが広がって 春の生き物も増えましたね。

ひらがな・漢字の学習

画像1
画像2
1ねんせいはひらがな、4年生・5年生・6年生は漢字の練習をしました。
かきじゅんどおりに、なぞることができましたね。
ひらがなは、ぜんぶで いくつあるのでしょうか。たのしみです。
漢字はたくさん使って、ようやく覚えられます。
何度も練習しましょうね。

この きょくは なんの うた?

画像1
ようせいしょうがっこうでは、やすみじかんの あとに おんがくが ながれます。
「てあらいのうた」です。おんがくに あわせて、きれいに てをあらいましょう。
きょうしつで、おんがくを ながしながら れんしゅうをしました。
もう1きょく、「はみがきのうた」も れんしゅうしました。まいにち はみがきタイムに ながれますね。
どちらも、あしたから まいにち がんばりましょう!
どんな歌だったか、ぜひ子どもたちに歌ってもらってください!

集中…!

画像1
ベーシックタイム。九九のタイムトライアルをしました。
が、大切なのは、正確さ。
みなさん、落ち着いて 正しく計算できていましたね。
素晴らしい集中力でした!

さんすうのがくしゅう

画像1
画像2
きょうは、きょうかしょも つかいながら、かずをかぞえたり くらべたりしました。
ブロックを うまくならべて かぞえることが できましたね。

ちょっとしたことでも

画像1
 移動教室で子どもたちのいない教室。しっかりと全員分いすが入れてありました。当たり前のことを当たり前にできること、とても素晴らしいですね。3年生で意識していたことを4年生でも継続しているということもさすがです。

絵の具でゆめもよう

画像1画像2
 図工科の学習で「絵の具でゆめもよう」の学習をしました。様々な道具を活用して自分のイメージを膨らませていきました。道具の特徴を生かして色んな技にチャレンジする子どもたち。生き生きとした目で思い思いの作品を作っていました。参観の際にぜひご覧ください。

角とその大きさ

画像1画像2
 算数科の学習で、「角とその大きさ」の学習をしています。今回は、丸く開く扇を作り、角のイメージをより確かなものにしました。扇作りに苦戦する子どももいましたが、喜びながら自分たちの作った扇で角を作ったり、合わせたりして楽しんでいました。分度器へのレベルアップ、頑張ってほしいです。

家庭にある仕事って?

画像1
 今日から家庭科の学習が始まりました。5年生になって新たに学習が始まる教科でもあり、子どもたちはとても楽しみにしていたようです。今日は、自分や家族の生活をふり返って家庭の中にはどのような仕事があるのかといったことをロイロノートを活用しながら話し合いました。話し合いを進めていく中で、家庭の中にある様々な仕事を見つけ出すことができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp