京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up34
昨日:41
総数:351408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

5年 図画工作科 絵の具でスケッチ

 図画工作科では、学校内のすてきな場所やものを絵の具でスケッチし、スケッチした絵を貼り合わせて作品にする活動を行いました。子どもたちは、よく晴れた春空の下で、気持ちよくスケッチをしていました。
 今週の参観時に、教室と廊下に掲示しています。
画像1画像2画像3

1年生 給食

画像1画像2
 入学して一週間がたちました。1年生の子どもたちはまだちょっぴり緊張している様子も見られますが、朝の準備の仕方もすっかり身に付けてがんばっています。また、給食や5時間目の学習、掃除も始まりましたが、元気いっぱい過ごしています。
 初めての給食の献立は、「小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・りんごぜりー」でした。もりもりとおいしそうに食べている姿がたくさん見られました。

1年 生活科 はるみつけ

生活科の学習ではるみつけをしました。
学校の中に咲いている花などから春を感じ、見つけたものをプリントにかきました。
「たんぽぽが咲いてるよ」
「ピンクの花は桜かな」
と色々なことを見つけることができました。
画像1画像2

1年 学年集会

小学校生活が始まって一週間が経ちました。
学級の友だちだけでなく、学年の友だちとも仲良く過ごすために学年集会を行いました。
「じゃんけん列車」や「もうじゅう狩り」で遊びながら、いろいろな友だちと交流することができました。
画像1画像2

1年 学校生活

入学して、一週間が経ちました。
今日から給食も始まり、掃除の時間も学校で過ごします。
初めての掃除の時間は6年生が掃除をしている様子から、掃除の仕方を学びます。
来週からは自分たちでの掃除が始まります。
6年生に教わりながら、できることを増やしていきたいと思います。
画像1

交流そうじ

6年生が1年生の教室に掃除の仕方を教えに行きました。ほうきの持ち方から机の運び方、ごみの集め方、ぞうきんのしぼり方など、どう話したら分かりやすいかを工夫して伝えました。1年生も一生懸命聞いている姿を見て6年生の子どもたちも達成感のある様子でした。
画像1
画像2

3年 社会 学習の様子

画像1画像2画像3
方位磁針の使い方の学習を行いました。
運動場から見て、校舎やプールなどの方角を調べました。

令和5年度 学校教育目標 グランドデザイン

令和5年度 入学式

 紫竹小学校に、53名のかわいい仲間が加わりました。受付で桜の形の名札をつけてもらい、入学式に臨みました。ちょっぴり緊張している様子でしたが、体育館へ1年生みんなで整列して入場しました。とってもしっかりと礼をしたり、校長先生のお話を聞いたりすることができました。
 式後は教室に入り、担任の先生のお話を聞きました。
 これからの毎日が楽しみです。元気に登校してきてください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp