![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:430 総数:2131281 |
アーチェリー部便り![]() 結果 2年 福原丈太郎さん RC部門高校男子 第2位(537点) 今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。 【サッカー部だより】中学校と交流試合を実施しました!![]() ![]() 本校サッカー部は、中学校との練習試合も随時受け付けております。お気軽に学校までお問い合わせいただけたらと思います。 【サッカー部だより】京都市立選抜に本校から5名選出されました!![]() ![]() 選抜チームは、3/28〜3/30に行われた宇治招待大会に参加し、2勝0負1分で見事グループ優勝を果たしました。選手たちは、普段とは異なるメンバーや戦術の中で、コミュニケーションを取り合いながらサッカーを楽しんでいるようでした。味方からの要求やプレー強度の高いレベルの中でサッカーをすることができた経験は、必ず彼らのこれからの成長に役立つものだと思います。 選抜メンバーには、この経験で得られたことを自チームに還元して、延いては市立高校全体のサッカーが成長していくように取り組んでもらいたいと思います。 【試合結果】 市立選抜 3-1 同朋高校(愛知) 市立選抜 2-2 富山南高校(富山) 市立選抜 2-0 八尾高校(大阪) 【本校からの選抜選手】 3年 伊藤 陽太 2年 赤瀬 涼輔 2年 片岡 槻介 2年 多賀 一航 2年 松山 蓮 対戦していただいたチームの関係者の方々、ありがとうございました。本校サッカー部は、中学生の練習参加や見学を随時受け付けております。お気軽に本校までご連絡ください。 部活動紹介動画放映!
新入生に向けての部活動紹介動画を、4月13日・14日の昼休みに1年生のHR教室で放映しました。各部活動の2、3年生が工夫を凝らして完成させた動画は、多くの1年生を引きつけていました。
入部届の締め切りは4月19日(水)17:00です。新入生の皆さん、興味のある部活動があれば、ぜひ見学に行ってみてください! ![]() 軽音楽部の中庭ライブ・授業の様子![]() ![]() 写真1枚目は、軽音楽部によるお昼のライブの様子です。 たくさんの観客の中で素敵なメロディーが流れていました♪ 写真2枚目は、1年生の授業「公共」の様子です。 公共の授業では、個人ノート作り、公共の意味を考えるワークショップなどが行われていました。 本日から平常授業が始まりました。どのクラスも活気に溢れています! 『むらさきの 自由の日』について![]() 今後のスケジュールと『むらさきの 自由の日』についてお知らせいたします。 ・4月14日(金)平常授業開始 ・4月17日(月)平常授業、『むらさきの 自由の日』 『むらさきの 自由の日』の日のため、原則部活動禁止 生徒は17時完全下校(授業終了後主体的に有意義な時間を過ごす日) 教員は定時退校日(遅くとも17時30分までには退勤予定) ※『むらさきの 自由の日』 生徒も教員も月に2回程度、定時退校日を設定し心身のリフレッシュをはかる日といたします。 関係の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご容赦いただければ幸いです。今月の設定日は、4月17日(月)と4月26日(水)です。 令和4年度後期学校評価を公開します
生徒、保護者の皆様へ
昨年度末に実施いたしました令和4年度後期学校評価アンケートのまとめを公開いたします。 頂いた意見を真摯に受け止め、本校の教育内容や取組、学校運営等の見直しや改善を行い、「一歩踏み出す Global Citizen」を育成する教育活動を進めてまいります。 アンケート結果はこちら→令和4年度後期学校評価 進路オリエンテーション・留学生紹介![]() ![]() ![]() 1年生は個人時間割作成と各科検診、2年生は課題テストと進路オリエンテーション、3年生は進路オリエンテーションと講演会を行いました。 写真1枚目は、進路オリエンテーションの様子です。 写真2枚目は、留学生のSaviさんと2年生全員の集合写真です。 写真3枚目は、Saviさんと共に学ぶ2年7組の生徒達の集合写真です。 『紫野にようこそ Part 2』![]() ![]() ![]() まず生徒会より、本校の生徒会活動について、ショートコントを交えながら、わかりやすく紹介がありました。その後、各部活動の部員が、1年生へ向けて日頃の成果を発表しました。どの部活動も工夫を凝らし、ユーモアにあふれ、楽しい時間でした。 1年生の皆さんが部活動を通して、先輩方の熱意を受け継ぎ、ともに紫野高校での生活をより豊かにできるように願っています。 入学式学校長式辞![]() ただ今、入学を許可いたしました、普通科二〇〇名、アカデミア科八十一名の皆さん、あらためてご入学おめでとうございます。いよいよ紫野高校での生活が始まります。今,皆さんはどんな高校生活を思い描いているのでしょう。部活動でしっかり頑張りたいと思っている人もいるでしょうし、勉強することに意欲を燃やしている人もいるでしょう。明確ではなくても何かやってみたいと思っている人もいるはずです。 そんな皆さんに本校が願うことは、「一歩踏み出すGlobal Citizen」になってもらいたいということです。ここに集う若者たちが、それぞれの個性を認め合い、のびやかに学ぶ中で広い視野を持ってほしいと思います。学ぶということは勉強するという意味だけではありません。部活動に打ち込むことからも、人と関わることからも、時に思い悩むことからも私たちは多くのことを学ぶことができると考えています。ここにはさまざまな考えや興味関心、性格や能力を持った人たちが集まっています。当然一人ひとりが違った人間です。新しい人間関係を築いていくことに不安を覚える人もいるかもしれませんが、この学校での出会いをもとに、大いに学び、それぞれの考える一歩を踏み出していってください。 校歌の一番の歌詞には「あかねさす 紫野の丘辺 若人ら い寄り集ひて 胸にみつ 燃ゆるのぞみに 面も輝く」とあります。ここ紫野に集まった若者たちは胸いっぱいの燃えるような希望を持ち、その顔はきらきらと輝いている。これはちょうど今の皆さんの、また本校で学ぶすべての生徒の姿です。さらに歌詞は「新しき世は この地に興る」と続きます。皆さんがその姿で学ぶ先にはきっとこれまでとは違った「新しい世界」が立ち上がるのです。本校の校歌には若者が希望に満ちて学ぶことが新しい世界の創造につながることがうたわれています。 また、本校には大切にしてきた方針があります。それは三つの校是としてずっと生徒・教職員の間で受け継がれてきたものです。 「自由と規律」「参加と協力」「知性と創造」 学校創立以来、自由な校風の下、この地で過ごした者は、これらを単なる言葉の羅列とせず、その言葉が表すところを常に考え、あるべき姿を求め、自ら実践しようとしてきました。ぜひ、皆さんにもその姿勢を受け継いでいってもらいたいと思います。 ここで、保護者の皆様に一言申し上げます。本日はお子様のご入学おめでとうございます。お忙しい中、本日の入学式にご列席賜りましたことにあらためて感謝申し上げます。これまでお子様に様々な形で手をかけ、目をかけてこられたことと思います。高校生になった今日からは、ぜひお子様を心にかけてやっていただきたいと思います。高校生になると行動範囲も広くなりますし、十八歳からは成人として扱われます。まずはお子様が自分自身で世界を広げていかれるように見守ってやっていただければと思います。その上でお子様が悩み、苦しまれる時には人生の先輩としてアドバイスをしてあげていただきたく思います。わたくしたち教職員もお子様の成長を共に願い、指導に当たらせていただきます。本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。 最後に、入学生の皆さんがこれからの紫野高校で、豊かな学びを得て、それぞれがそれぞれのゴールを見つけ、そこに向けて歩みを進められることを祈念して私の式辞といたします。 令和五年四月十日 京都市立紫野高等学校長 北村 光司 |
|