京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up83
昨日:76
総数:422206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

学びの作法

画像1
画像2
画像3
新学期になり教科の授業も始まりました。
生徒会本部の生徒たちが1年生の教室に行って中学校の授業の受け方について説明をしてくれました。向島東中学校での『学びの作法』
〜わからないことはダメなことじゃない。ダメなことは,わかることをあきらめること〜
今日はしっかりと後輩たちにそのことを伝えてくれました。
その後「なぜルールはあるのか?」という課題について先輩たちが前に出て授業を進めてくれました。1年生は4人グループを作り話し合いをし,発表をしていました。
とってもいい雰囲気でしたね。

みんなでドッヂビー(1年生)

画像1画像2画像3
体育館に集合し,中島先生から「夢現プロジェクト(学校改革)」のお話を聞きました。「わからへん」ことは悪いことではない。「わからないことはダメなことじゃない。ダメなことはわかることをあきらめること。」という内容のお話でした。高校受験には1年生からの成績も大きく関わってくるということを教わりました。

そのあとは,みんなでドッチビー!
体を動かしたくてウズウズしていた生徒が多かったようです。
1度も当たることなく大活躍した生徒もいました。学年みんなで楽しむ時間をこれからも大切にしていきましょう。体を動かした後の給食はいつもより美味しく感じたかもしれませんね。


学活の様子(1年生)

画像1画像2画像3
1年生は,学活の時間に教室で使う掲示物づくりをしました。
教科からイメージした字やイラストを工夫して制作していました。
とても集中して取り組んでいました。
そのあと,校舎見学ツアーを行いました。職員室を訪ねて教頭先生を呼ぶ…というミッションにクラスの代表者が取り組みました。
廊下に並んでいるときに,すれ違った先生にきちんと挨拶ができていました。
この習慣を大切にしていってください!

3年生授業の様子

画像1画像2
本日の数学では、入試を見据えた1年間の計画と共に、過去問をじっくり見てみました。
約300日後にみんなが見るテストのレベルを確認してじわじわ力をつけていきたいですね。
その第一歩として、個人・グループでナゾナゾを解きました。面白さや興味はすこし違いますが、粘り強く考えるという意味では、同じ作業です。
このトレーニングを共に、続けていきましょう!

行事予定のお知らせ

4月行事予定,令和5年度の年間行事予定を
アップしました。

「配布文書」からご確認ください。

『1年生を迎える会』に向けて

画像1画像2画像3
1年生を迎える会に向けての練習風景です。
ポンポンで字を作る『ポン字』です。
2年生準備は順調です!1年生の皆さん当日お楽しみに!!

2年生学年レクレーション

画像1画像2
2年生学年レクレーションの様子です。
人間知恵の輪を協力して行っています。

学活の様子

画像1画像2画像3
新学期といえば色々な決め事がありますね。本日の学活では新しい座席での役割決めと、学級目標決めをしました。
1年間掲げる大事な目標、みんなで決めている様子です。

夢に向かって

画像1画像2画像3
3年生になり、進路学活がありました。高校について、年間の予定について、内申点について…

耳が痛くなる話で、長時間の会になりましたが、みなさんは最後までしっかり聞けていました。その姿を見ると、『大人に近づいているな』と感心です。

みんなは十分素晴らしいスタートを切っていますよ。自分らしく、精一杯頑張ってくださいね。

生徒会活動の様子

画像1画像2画像3
生徒会室では,学校紹介に向けてのアイディアを出しあいリハーサルを行っていました。
また,14日(金)には1年生迎える会が実施されます。
皆さんの活躍を楽しみにしています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp